福岡県
65 /93ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かすがしなこくのおかれきししりょうかん   ジャンル
春日市奴国の丘歴史資料館   歴史(考古学中心)  
WEB https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/miryoku/history/historymuseum/index.html  
TEL 092-501-1144  
FAX 092-573-1077  
企画展 ☆令和7年度トピック展「古墳時代の“市宝”の器」5/3(土・祝)~6/29(日)
     5/20(火)、6/17(火)休館
     入館無料

 令和7年3月25日に春日市指定文化財になった、春日市弥生7丁目にある赤井手古墳から出土した須恵器12点は、古墳時代後期(6世紀初頭)の人々の思考や技術力、地域間交流、葬られた人のすがたを知る上で大変貴重なもの。約1500年前の「しほうー市宝×至宝ー」の魅力を楽しむ。

展示資料をケースから取り出し、間近に置きながら解説
5/17(土)・6/14(土)午前10~11時

☆令和6年度「発掘調査成果展」~6/29(日)
 令和6年度に実施した発掘調査の成果を写真パネルで紹介。 
所在地816-0861
春日市岡本3-57
公共交通 西鉄大牟田線雑餉隈駅から西へ徒歩30分 
JR鹿児島本線南福岡駅から西へ徒歩20分 
道路案内 県道31号線岡本交差点 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 第3火曜日、12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 弥生時代の国の一つとして栄えた「奴国」の王墓や工房が集中する地域。
考古資料展示室では、須玖岡本遺跡・須玖坂本遺跡など重要遺跡の出土品(青銅器・ガラス)を展示。民俗資料展示室では、昭和初期頃の農家の生活をテーマにして、農具や生活用具を展示。 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
隣接する奴国の丘歴史公園は須玖岡本遺跡の一角であり、王墓の上石や住居跡などが公園の中で見られる。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2020/05/01 0:00:00