| 東京都 |
|
65
/328ページ
|
| こくりつしんびじゅつかん | ジャンル |
| 国立新美術館 | 美術 |
| WEB | http://www.nact.jp/ |
| TEL | 03-5777-8600 |
| FAX |
| 企画展 | ☆「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」9/3(水)~12/8(月) 火曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時~午後6時(金・土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで) 入館料金:一般2000円 大学生1000円 高校生500円 オンラインチケットあり 中学生以下は入場無料。 障害者手帳持参者(付添者1名含む)は無料。 会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、 またはサントリー美術館および森美術館(あとろ割対象)で 開催中の展覧会チケット(半券可)を提示で、100円割引 複数の視点から日本で生まれた多様な美術表現に光をあてる国立新美術館と香港 M+ による初の協働企画。 昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、どのような表現が発信されたのか。国内外の50を超えるアーティストの実践を検証。冷戦体制が終わり国際的な対話が促進されたこの時期を、アジア地域におけるパートナー美術館、香港のM+との協働キュレーションにより見つめ直す。 本展は、80年代初頭以降の国際化の胎動を伝える「プロローグ」に始まり、続く「イントロダクション」では、日本社会が大きな転機を迎えるなか1989年に登場した新しい批評性を持つ表現を紹介。そして、以降の時代を3つのレンズを通して見つめる。1章「過去という亡霊」では戦争、被爆のトラウマ、戦後問題に向き合い続ける探求を、2章「自己と他者と」では自他のまなざしの交換のなかでアイデンティティやジェンダー、文化的ヒエラルキーを問う実践を、3章「コミュニティの持つ未来」では、既存のコミュニティとの関わりや新たな関係性の構築に可能性を探るプロジェクトを紹介。 ナムジュン・パイク、ヨーゼフ・ボイス《2台ピアノのためのパフォーマンス》 草月ホール、1984年6月2日【1984年6月2日】ゼラチン・シルバー・プリント 国立新美術館ANZAÏフォトアーカイブ イントロダクション:新たな批評性 森村泰昌《肖像(双子)》 1989年 Cプリント、透明メディウム 森美術館、東京 柳幸典《ザ ワールド フラッグ アント ファーム 1991ーアジア》 1991年 彩色砂、プラスチックボックス、プラスチックチューブ、ヴィデオ、モニター 広島市現代美術館蔵 レンズ1:過去という亡霊 ヤノベケンジ《アトムスーツ・プロジェクト: 保育園1・チェルノブイリ》 1997年 ライトボックス、カラー・トランスペアレンシー 広島市現代美術館蔵 高嶺格《God Bless America》 2002年 ヴィデオ・インスタレーション 東京国立近代美術館蔵 山城知佳子〈オキナワTOURIST〉より《I Like Okinawa Sweet》 2004年 シングルチャンネル・ヴィデオ 作家蔵 レンズ2:自己と他者と やなぎみわ《アクアジェンヌ イン パラダイス II 1995 年 Cプリント(3点組)国立国際美術館蔵 ダムタイプ《S/N》 1995/2005年 ヴィデオ(カラー、ステレオサウンド) 87分 作家蔵 レンズ3:コミュニティの持つ未来 西京人《第3章 ようこそ西京に ̶ 西京オリンピック》2008年 ヴィデオ、ミクスト・メディア 金沢21世紀美術館蔵 小沢剛《ベジタブル・ウェポン-さんまのつみれ鍋/東京》 2001年 Cプリント 国立国際美術館蔵 など アーティスト・トーク:9/13(土)午後2~5時 出品アーティストによるリレー形式のトーク 森村泰昌氏、風間サチコ氏、フィオナ・タン氏、西京人(小沢剛氏、ギムホンソック氏) シンポジウム:11/7(金)3階講堂にて、午後3~5時 趙純恵氏(森美術館 アソシエイト・キュレーター) 橋本梓氏(京都国立近代美術館/国立国際美術館 主任研究員) 山本浩貴氏(文化研究者、実践女子大学 准教授) ドリアン・チョン氏(M+ アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター) イザベラ・タム氏(M+ ビジュアル・アート部門キュレーター) 尹志慧氏(国立新美術館 主任研究員) マシュー・バーニー《拘束のドローイング9》特別上映 10/25(土) ☆「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」9/17(水)~12/15(月) 火曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時~午後6時(金土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで) 入館料金:一般2300円 大学生1000円 高校生500円 本展は事前予約制(日時指定券) 9/17(水)~10/31(金)販売中 11/1(土)~12/15(月)入場分:10/1(水)午前10時 販売開始 ローマのハイジュエラー、ブルガリ。その色彩を操る唯一無二の手腕に光を当てる。「美しい(カロス)」「形態 (エイドス)」を意味するギリシャ語にちなんだ展覧会タイトル「カレイドス」は、美と創造性が調和した、ダイナミックで変化し続ける色彩世界の旅を象徴。出展の約350点のジュエリーは、メゾンの始まりから現在までを跡付けつつ、イタリアと日本の深いつながりを浮き彫りにし、現代の3名の女性アーティスト、ララ・ファヴァレット、森万里子、中山晃子が、それぞれ色彩についての考察に基づく作品を展示。 ハイジュエリー、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションのクリエーション、現代アート、ブルガリ・ヒストリカル・アーカイブからの貴重な資料、そして没入型のインスタレーションを取り混ぜ、映像、インタラクティブな空間、芸術的な対話がブルガリの色彩の世界に命を吹き込む多面的な旅。 第1章 色彩の効果に対する科学的なアプローチ シトリンの《ブレスレット》(1940年頃) サファイア、ルビー、ダイヤモンドを大胆にあしらった赤と青の対比が美しい《バングル》(1954-55年) 第2章 色彩の文化的・象徴的な側面 エナメル加工を施した3点の「セルペンティ」のネックレス 希少なジェイドのジュエリー、そしてダイヤモンドと壮麗な7つのエメラルドをあしらった「セブン・ワンダーズ」と呼ばれる伝説的な《ネックレス》(1961年) 第3章「光のパワー」 1969年頃に制作された唯一無二の傑作《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》 ブルガリ・フォーラム I 色彩・文化・技巧の物語 9/27(土)3階 講堂 にて、午後2時~3時30分(1時30分開場) 当日10時より1階・中央インフォメーションにて整理券を配布 定員220名 要本展の観覧券(半券可) |
| 所在地 | 〒106-8558 港区六本木7-22-2 |
| 公共交通 | 地下鉄千代田線乃木坂駅6出口から美術館西口に直結 地下鉄日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分 地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分 港区コミュニティバス「ちいばす」赤坂・青山循環ルートで「六本木7丁目」下車 |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
| 休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 常設展なし、展覧会ごとに料金設定(同時開催でも別料金) |
| 展示内容 | 所蔵品なし |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | カフェ、レストランあり |
| 報告者: Quita/北村尚巳 |
| 更新日: 2008/02/09 0:00:00 |