![]() |
東京都 |
63
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きくちかんじつきねんともびじゅつかん | ジャンル |
菊池寛実記念 智美術館 | 美術(陶芸) |
WEB | http://www.musee-tomo.or.jp/ |
TEL | 03-5733-5131 |
FAX |
企画展 | ☆菊池コレクション「現代陶芸のすすめ」~ 5/6(火・振) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1100円 大学生800円 小中高生500円 器の形態を用途や機能ではなく立体造形としてとらえる現代陶芸では、素材や技法、伝統など陶芸にまつわる要素を独自の視点でとらえたオブジェ的な造形作品がある。当館設立者の菊池智(1923~2016)はそれに魅了され、20世紀後半以降の日本の陶芸作品を精力的に蒐集し、1983年には自身のコレクションによる展覧会「Japanese Ceramics Today(現代日本陶芸展)」をスミソニアン国立自然史博物館のトーマス・M・エバンスギャラリー(米・ワシントン)で開催し、菊池がその後、文化事業に注力していく契機ともなった。本展では、同展出品作をはじめ、1970年代から80年代の作品を中心に日本の現代陶芸の展開を見る。 荒木高子《岩の聖書》1981年 河本五郎《色絵渦紋飾瓶》1982年 鯉江良二《証言》1982年 八木一夫《黒い花》1964年 和太守卑良《杉文担錙ユ1981年 加守田章二《彩色壷》1972年 など 学芸員によるギャラリー・トーク:予約不要:3/15、4/26(土)午後3時~ |
所在地 | 〒105-0001 港区虎ノ門4-1-35 西久保ビルB1F |
公共交通 | 日比谷線 「神谷町駅」 出口4b より徒歩6分 南北線 「六本木一丁目駅」 出口3 より徒歩8分 南北線 「溜池山王駅」 出口13 より徒歩8分 銀座線 「虎ノ門駅」 出口3 より徒歩10分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前11時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 大人1000円 大学生800円 小中高生500円 障害者手帳提示者と介護者1名は無料 |
展示内容 | 菊池智の現代陶芸コレクションを主に展示。 玄関ホールから地下展示室までに、篠田桃紅「ある女主人の肖像」 「真行草」作品あり。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2019/07/01 0:00:00 |