| 静岡県 |
|
62
/92ページ
|
| しまだしはくぶつかん | ジャンル |
| 島田市博物館 | 美術 歴史 民俗 |
| WEB | https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/ |
| TEL | 0547-37-1000 |
| FAX | 0547-37-8900 |
| 企画展 | ☆第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」~12/14(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般500円 中学生以下無料 障害者手帳を提示された方と介助者1人は無料 11/3(月・祝)はふじのくに文化財オータムフェア協賛のため無料 島田市で生まれた「紙わざ大賞」が平成3(1991)年以来今年で33回目。第1回から第20回までは島田市で、第21回以降は特種東海製紙(株)(長泉町)にて開催された「紙わざ大賞」の歴史を歴代の受賞作品を通して振り返る。併せて、島田の製紙業の歴史や特種東海製紙(株)や新東海製紙(株)で生産されている紙製品(ファンシーペーパーなど)を紹介し、森林資源の大切さをアピール。 ※11/22(土)より第33回受賞作品を展示(一部展示替え) 博物館講座:10/26(日)本館 整理工作室にて、午後1時30分~3時30分(受付1時) 「紙すきワークショップと紙わざ大賞秘話ー和紙を使って湿紙アート作品を作ってみよう」(要予約) 羽根田 英世氏 (水彩画家・湿紙アート作家) 定員20名 中学生以上対象 参加費500円(別途観覧料) 館サイトの申し込みフォームまたは博物館本館にて直接申込み ワークショップ「紙工作」(予約不要、無料) 11/3(月・祝)本館 整理工作室にて、午前9~11時45分、午後1~3時30分 青陰 悦子氏(手芸家) 定員:各回40名(本館受付にて整理券配布)、小学3年生以下は保護者同伴 ギャラリートーク「島田の製紙業について」(予約不要) 11/3(月・祝)午前11時~30分、午後1時30分~2時 特別展示室にて、各回20名程度 |
| 所在地 | 〒427-0037 島田市河原1-5-50 |
| 公共交通 | JR島田駅からバス1番のりば 「金谷駅行き」「市内循環稲荷町まわり」向島西下車徒歩10分 |
| 道路案内 | 東名吉田I.C.経由(10km,20分) 国道1号線島田バイパス旗指I.C.経由(2.5km,5分) |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 大人300円 小中学生100円(分館と共通) |
| 展示内容 | 「旅と旅人」をメインテーマとして、人はなぜ旅をしたのかを考え、江戸時代後期の大井川と川越しの様子、島田宿の川留め文化などを紹介 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2025/06/14 0:00:00 |