![]() |
千葉県 |
60
/87ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やちよしりつきょうどはくぶつかん | ジャンル |
八千代市立郷土博物館 | 歴史民俗 |
WEB | https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/ |
TEL | 047-484-9011 |
FAX | 047-482-9041 |
企画展 | ☆企画展「病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと」~10/13(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 新型コロナウイルスによる様々な制限が緩和され、日常が戻りつつあるが、コロナウイルスなどの感染症の危険性は、決して消えたわけではない。過去の世界的パンデミックの記録を振り返れば、これから数十年や、あるいは一世紀という単位で続くかも知れない、病気や死への恐怖が、高まる。 本展では、コロナウイルスの流行を踏まえ、過去に人々を襲った病気と、その対策を取り上げ、病や死について物語る資料や記録、信仰に関わる八千代市内外の資料を展示。 1 はじめに:コロナ禍を取り上げ、現代の人々と病の関係を再確認。 2 古代・中世の病一死への恐れとまじない一:市内で出土した考古資料で古の人々が死とどう向き合ったか。 3 近世・近現代の病一病を乗り越えるために一:西洋医学や予防接種、近代以降の伝染病対策 4 民俗資料からみる病一生活に結びつく病除け一:伝統行事や祭の中に病にかからないようにという願い 5 おわリに一過去は語りかける一:コロナ禍における人々のまじない 展示解説会:8/31、9/21(日) 午後2時~(30分程度)企画展示室にて、予約不要 第2回やち博講座:8/24(日)学習室にて、午後1~3時 「一病息災~病を恐れ、病と生きる~」館職員 電話か直接当館窓口へ申込 |
所在地 | 〒276-0028 八千代市村上1170-2 |
公共交通 | 京成勝田台駅南口より米本団地行きバス「市営住宅前」下車 徒歩2分 東葉村上駅より 徒歩10分 |
道路案内 | 駐車場、駐輪場あり |
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日も) 祝日(日曜と重なった場合は開館) 年末年始(12/28~1/4) 特別整理日(事前に広報やちよ等で周知) |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 八千代市の歴史、民俗に関する展示 「倒叙法」で展示されており現在から過去を追求していく 展示方法になっている。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2024/12/01 0:00:00 |