広島県
58 /80ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おくだげんそうさゆめびじゅつかん   ジャンル
奥田元宋・小由女美術館   美術  
WEB http://www.genso-sayume.jp/index.html  
TEL 0824-65-0010  
FAX 0824-65-0012  
企画展 ☆「白洲次郎と白洲正子 ふたりの暮らした武相荘」~4/15(火)
   水曜休館
   午前9時30分~午後5時(3/14(金)4/13(日)は9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
   入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料

 戦前・戦後の激動の時代を生き、現代を築いた白洲次郎と白洲正子、二人はともに海外で学び、帰国後まもなく運命的な出会いを果たした後に結婚。次郎は政財界で、正子は随筆の世界において多大な足跡を残した。夫婦が終の棲家として今に残した旧白洲邸「武相荘」の人々の残したモノや、彼らの言葉、写真などの展示を通して、互いの個性と生き方を尊重した理想の夫婦の姿、絆深いふたりの生き方・生き様を紹介。
  次郎がよく持ち歩いたオリベッティ社製タイプライター
  白洲次郎の手記
  白洲正子直筆原稿「御殿場の懐い出」
  正子が蒐集した織部皿(江戸時代前期)など



☆「平間至写真展☆「平間至写真展 僕にとってカメラは楽器!」4/24(木)~6/24(火) 
   水曜休館(6/11(水)は開館)6/12(木)休館
   午前9時30分~午後5時
       (5/13(火)6/11(水)は満月のため9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
   入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料

 タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、1990年代から現代まで数多くのアーティストを撮影し、「音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレート」で新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至。生家は祖父が開業した宮城県塩竈市の写真館で育ち、1995年に出版された初の写真集『MOTOR DRIVE』が一世を風靡し、その後も雑誌のカバーやCDジャケットなどのためのアーティスト写真を手がけた。また、2011年の東日本大震災を機にオープンした「平間写真館TOKYO」において、訪れる人たちの大切な記憶を未来へ紡ぐ写真を提供する活動も続ける。
 本展では「写真と音楽」をテーマに、学生時代の作品をはじめ、CDや雑誌のために撮り下ろしたアーティストのポートレート、大震災後の故郷を写した心象風景、平間写真館で撮影した人物写真など、写真の可能性を追求し続ける平間至の世界を紹介。
  《安室奈美恵》CD「SWEET 10 BLUES」1996年
  《サンボマスター》CD「サンボマスターは君に語りかける」2006年
   1992年〈MOTOR DRIVE〉より
   2000年〈Hi-Bi〉より
   2019年〈平間写真館TOKYO〉より   など

学芸員によるギャラリートーク:5/11(日)6/15(日)午後2時~

アーティストトーク:5/24(土)午後2~3時 平間至氏
平間至氏サイン会:5/24(土)午後3時30分、
  当日午前9時30分から本展図録(2200円)購入者に先着30名

第236回 満月ロビーコンサート:午後2時~、午後7時~
5/13(火)「せんはうたう」加藤 和也氏(サクソフォン)
6/11(水)「音楽を通じ平和を祈る心を伝える 世界で唯一のシター&オカリナデュオユニット
    Fiori di Hiroshima「広島の花」」
 僕にとってカメラは楽器!」4/24(木)~6/24(火) 
所在地728-0023
三次市東酒屋町453-6
公共交通 三次駅、三次バスセンターから美術館行きで終点下車
(土・日曜・祝日に運行、1時間毎)
 三次中央病院下車徒歩(平日) 
道路案内 中国自動車道 三次I.Cから3分(広島I.Cから三次I.Cまで約1時間)
       広島空港から70分
       JR三次駅から6分
 駐車場 ・・・乗用車:240台 / バス:10台 
開館時間 10:00~18:00
 満月の日は22:00まで 
休館日 毎月第2水曜日、年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般800円(団体700円) ペアチケット1500円(男女2人分)
大学・高校生400円(団体300円)  中学生以下無料
 団体は20人以上 茶室別料金 
展示内容 奥田元宋の日本画作品
奥田小由女の人形作品 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップ、レストラン、ライブラリ、茶室、
屋上庭園の各施設あり サポートメンバーの制度あり 
報告者: Quita/北村尚巳
更新日: 2009/01/25 0:00:00