| 大阪府 | 
| 
54      
/182ページ
 | 
| ゆきびじゅつかん | ジャンル | 
| 湯木美術館 | 美術 | 
| WEB | http://www.yuki-museum.or.jp | 
| TEL | 06-6203-0188 | 
| FAX | 06-6203-1080 | 
| 企画展 | ☆令和7年(2025)秋季展「大阪の旦那衆(だんなし)がはぐくんだ茶の湯」前期:~10/26(日) 後期:10/29(水)~12/7(日) 月曜(祝日の場合は翌日)と展示替日10/28(火)休館 入館料金:一般700円 大学生400円 高校生300円 江戸時代に「天下の台所」と呼ばれ、物流と経済の主要な地として栄え、明治維新の近代化で大きな繁栄を遂げ、昭和初期には「大大阪」と称された大阪。高度経済成長期の昭和45年(1970)には万博が行われる。豊かで活発な経済活動を背景に、私財を投じて文化を支援する富裕な「旦那衆」があらわれ、旦那衆は古い美術品や茶道具を収集する一方で、茶会を開催するなど、文化活動の実践者としての側面も持つ。大阪の茶の湯は、教養豊かな旦那衆たちを中心に行われた。 本展では、大阪にゆかりのある、鴻池屋山中家伝来の「赤茶碗 銘『福寿草』 宗入作」や、平瀬家・寺田家伝来の「釘彫伊羅保茶碗 銘『秋の山』」、住友家伝来の「仙叟作茶杓 銘『明歴々』 覚々斎作茶杓 銘『露堂々』」(前期展示)など富裕な商家で受け継がれた茶道具を主に取り上る。 鴻池屋山中家伝来 膳所耳付茶入 不昧歌銘秋風 平瀬家伝来 赤地金襴手向付 5客 広岡家・益田家伝来 青銅経筒花入 住友家伝来 織部つなぎ団子香合 鴻池屋山中家伝来 備前耳付水指 銘「水月」 藤田家伝来 猿鶴蒔絵茶箱 鴻池屋山中家伝来(後期展示)  | 
| 所在地 | 〒541-0046 大阪市中央区平野町3-3-9  | 
| 公共交通 | 京阪電鉄、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅下車南へ徒歩5分 、 御堂筋から平野町へ、東に入る。北面。  | 
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 午前10時~午後4時30分(但し入館は午後4時まで)  第1金曜は午後7時まで(入館は6時30分まで)  | 
| 休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)と展示替期間 | 
| 入館料金 (常設時)  | 一般700円 大学生400円 高校生300円 | 
| 展示内容 | 日本料理「吉兆」の主人湯木貞一のコレクション。 奈良時代の絵因果経、平安時代の石山切、鎌倉時代の「熊野懐紙」「春日宮曼荼羅」などの絵画や、茶道具。 展示室に茶室を備える。  | 
| 観覧時間 | 約20分 | 
| その他 (販売・友の会等)  | 
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 | 
| 更新日: 2023/04/01 0:00:00 |