![]() |
京都府 |
53
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうとこくさいまんがみゅーじあむ | ジャンル |
京都国際マンガミュージアム | その他 |
WEB | http://www.kyotomm.jp |
TEL | 075-254-7414 |
FAX | 075-254-7424 |
企画展 | ☆企画展 文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業成果発表展 「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」~3/31(月) 水曜休館 (祝日の場合は翌日) 本展のみは入館無料 文化庁でマンガ・アニメ・ゲームを「メディア芸術」の一部と位置付け、10年以上にわたって行ってきた関連する資料のアーカイブ事業がどのように実施され、現在のマンガ・アニメ・ゲームの文化を支えているのかは、あまり知られていない。本展では、文化庁の「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の成果を活用する形で、マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブにおいて、どのようなモノが、どのような形でアーカイブされているのかといった現状を知り、今後、何をどのように集めるのか、つまり〈のこす〉のか、そして、それらをどのように〈いかす〉のか、そのあり方や意義について、来場者と一緒に考える。 展示物一例 〈マンガ分野〉東日本大震災で被災した、マンガ家・たなか亜希夫によるマンガ原画 〈アニメ分野〉紙に描かれた描線をセル画に転写するトレスマシン 〈ゲーム分野〉「Pengo」(1982)/セガ マンガとアニメとゲームを横断するこの展覧会を象徴するキャラクターとして、すがやみつる「ゲームセンターあらし」の主人公・石野あらし。あらしが、次々と現れるライバルたちとビデオゲーム対決をする、この作品に取り上げられたビデオゲームの多くは、実在するものであった。「あらし」の後続作品として、「マイコン電児ラン」の連載が始まり、「ラン」は、自分自身でゲームを作るプログラミングの面白さを伝える作品であった。 シンポジウム「マンガ・アニメ・ゲームをどうのこす!?どういかす!!?」 1/18(土)正午~午後4時、1階 多目的映像ホール、定員200名 すがやみつる氏(マンガ家) 椎名ゆかり氏(文化庁芸術文化調査官[メディア芸術担当]) イトウユウ氏(京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授/本展マンガ分野担当者) 大坪英之氏(一般社団法人日本アニメーター・演出協会事務局長/本展アニメ分野担当者) 尾鼻崇氏(立命館大学ゲーム研究センター客員協力研究員/本展ゲーム分野担当者) 事前申込制、先着順、館サイトよりチケット予約(当日の正午まで) |
所在地 | 〒604-0846 京都市中京区金吹町452 (烏丸通御池上ル 旧龍池小学校跡地) |
公共交通 | 京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」2番出口すぐ 京都市営バス (15、51、65系統) 京都バス (61、62、63系統) いずれも「烏丸御池」バス停下車すぐ |
道路案内 | 京都市内 烏丸通り沿い 駐車場が設置されていません |
開館時間 | 午前10時~午後8時(入館は7時30分まで) 平成20年1/15~3/21は午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 水曜日 (祝祭日の場合は翌日) 年末年始 (12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 大人 500円 中学・高校生 300円 小学生 100円 |
展示内容 | マンガ・アニメーションを体系的に研究し、生涯学習・観光誘致・人材育成や新産業創出などへの活用を図るため、資料の収集・展示・保存を京都市と京都精華大学との共同事業として実施し、閉校された旧龍池小学校の跡地を活用し、整備・開館しました。 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2009/01/25 0:00:00 |