![]() |
兵庫県 |
6
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こうべゆかりのびじゅつかん | ジャンル |
神戸ゆかりの美術館 | 美術 |
WEB | http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/yukarimuseum/ |
TEL | 078-858-1520 |
FAX | 078-858-1522 |
企画展 | ☆阪神・淡路大震災30年特別展「西田眞人 日本画展 ー再生の祈りをこめてー」~9/15(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1300円 大学生650円 高校生以下無料 神戸市在住の65歳以上は650円(要住所、年齢証明) 障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などの提示で無料 1952年、神戸市兵庫区生まれ、京都市立芸術大学美術学部日本画科卒の日本画家、西田眞人(にしだまさと)の画業を振り返り、阪神・淡路大震災に取材した諸作品を紹介する。 阪神・淡路大震災が発生し、神戸の画家としての使命感に突き動かされて、倒壊し火災によって廃墟と化した神戸の街をスケッチして仕上げた一連の作品の評価は高く、1995年の《黒いアーケード》が日展特選、文化庁買い上げの栄誉となり、1997年《更地》は、第14回の山種美術館賞優秀賞を受賞した。さらに西田は復興をはたしたその後の美しい神戸の街景色を描き、10回におよぶ渡英でイギリスの風景に取り組む。近年では、全国の「一の宮」を訪ね作品にすることをライフワークとして手がけ、さらに日展で《懐》(2023年)が内閣総理大臣賞、《祠る》(2024年)が日本芸術院賞に輝く。 本展は、震災から30年の節目となる年に、震災、イギリス、そして一の宮を描く西田眞人の画業を通して、作者の「再生の祈り」を感じる。 《黒いアーケード》1995年 紙本着色 《輝く街》1999年 紙本着色 《祠る》2024年 綿布着色 など |
所在地 | 〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1 神戸ファッション美術館1F |
公共交通 | "JR住吉駅または阪神魚崎駅から六甲ライナーアイランドセンター駅下車 阪急岡本駅南側「三井住友銀行前」よりみなと観光バスにて「P&G前」下車南側 JR三ノ宮駅そば、ミント神戸1Fバスターミナルより「神戸ベイシェラトンホテル」まで約18分、南東徒歩約3分" |
道路案内 | 阪神高速神戸線「摩耶」「魚崎」ランプから約10分、阪神高速湾岸線「六甲アイランド北」ランプから約2分、三宮からハーバーハイウェイ経由約15分、駐車場は隣接のファッションプラザ駐車場を利用(30分100円) |
開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29~1/3) 展示替え期間(展示室のみ) |
入館料金 (常設時) | 一般200円 小中高生・65歳以上100円 神戸ファッション美術館に入館された方は無料 小磯記念美術館に入館された方は、半券提示により団体割引料金 |
展示内容 | 神戸市が所蔵する神戸ゆかりの芸術家の作品 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2016/08/01 0:00:00 |