東京都
49 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
みなとくりつみなときょうどしりょうかん   ジャンル
港区立港郷土資料館   歴史 民俗  
WEB https://www.minato-rekishi.com/  
TEL 03-3452-4966  
FAX 03-5476-6369  
企画展 ☆令和7年度特別展「暮らしの中のお菓子展」10/18(土)~12/14(日)
    11/20(木)休館
    入館料金:  大人 小中高生
     特別展のみ 400円 200円
     常設展のみ 300円 100円
      セット券 600円 200円
     ※港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上、港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
     ※11/3(月・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)

 天皇や貴族、武家など上流階級の食事や神饌とされた菓子だが、時代とともに点心や南蛮菓子などを取り入れて変化し、庶民も日常的に口にするものになる。明治時代には洋菓子が広まり、機械化によって菓子が大量生産されると、現在のように、より多くの人びとが菓子を楽しめるようになる。本展では、日本での菓子のはじまりから現在までの移り変わりと、年中行事や祭礼の様子を描いた浮世絵、菓子型下絵帳、菓子の木型などから行事食として作られる菓子や季節の風物を表現した菓子を紹介。また、江戸時代の買物案内書や明治時代以降の広告などから、港区域の菓子店の変遷を追う。

講座:白金台区民協働スペース 会議室2(ゆかしの杜6階)にて、午後1時30分~3時
第1回:11/8(土)「江戸の楽しみ-勤番武士の生活と江戸の菓子-」青木直己氏(元虎屋文庫研究主幹)申込10/17(金)~23(木)
第2回:11/15(土)「西洋菓子のパイオニア-広告・宣伝からたどる森永製菓のお菓子革命-」
    田村和世氏(森永製菓株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報グループ)申込10/24(金)~30(木)
第3回:11/22(土)「年中行事と菓子 -食べ物からいろいろな日本を発見する-」申込10/31(金)~11/6(木)
    服部比呂美(國學院大學文学部教授)
定員:各回36名:館サイトより、各期日内に申込
参加無料

☆ギャラリー展「食べられないお菓子展 ~食品サンプルでめぐるスイーツの世界~」10/18(土)~12/14(日)
   和菓子から洋菓子まで、食品サンプルのお菓子が大集合! 




☆企画展「未来に伝えよう!みなと遺産」令和8年1/10(土)~3/8(日) 
所在地108-0014
港区芝5-28-4 港区立三田図書館4F
公共交通 JR田町駅、都営地下鉄三田駅下車 
バス田町駅前、芝5丁目下車 
道路案内  
開館時間 午前9時~午後5時(土曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
 

「さわれる展示室」は、火・水・金・土 午後0時30分~4時30分 
休館日 日曜日、祝日、毎月第3木曜日(休日の場合は前日)


年末年始(12月29日~1月3日)

特別整理期間 
入館料金
(常設時) 
大人300円 小中高生100円
 
区内在住・在学の小中高生、区内在住の65歳以上、区内在住の障害者と介護者1名は無料(要証明) 
展示内容 区内の郷土資料の収集・保存・活用 
資料館講座、親子学習会、特別展等を開催 
展示物に直接さわることができる「さわれる展示室」があります 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2023/04/01 0:00:00