| 京都府 |
|
48
/167ページ
|
| きょうとふきょうとぶんかはくぶつかん | ジャンル |
| 京都府京都文化博物館 | 美術・歴史 |
| WEB | https://www.bunpaku.or.jp/ |
| TEL | 075-222-0888 |
| FAX | 075-222-0889 |
| 企画展 | ☆「世界遺産 縄文」10/4(土)~11/30(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時~午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室30分前まで) 入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円 障がい者手帳などを提示の方と付添1名は無料。 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」地域では、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡がある。 本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、当該地域遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考える。 <岩手県・手代森遺跡> 重要文化財 遮光器土偶 文化庁蔵 岩手県立博物館保管 <岩手県・豊岡遺跡> 遮光器土偶 岩手県立博物館蔵 <青森県・八日町遺跡> 遮光器土偶 青森県立郷土館蔵 風韻堂コレクション <秋田県・星宮遺跡> 遮光器土偶 大仙市蔵 <秋田県・藤株遺跡> 遮光器土偶 東北大学大学院文学研究科蔵 など 関連映画上映:3階フィルムシアターにて、午後1時30分~、館サイトより要事前申込、定員150人 10/18(土)『掘る女 縄文人の落とし物』(2022年/111分) 11/8(土)『縄文にハマる人々』(2018年/101分) 参加費 上映当日に本展入場の方:参加費500円+本展入場券〈半券可〉の提示 別日に本展入場済みor入場予定の方:参加費500円+総合展示入場料+本展入場券〈半券可〉の提示 ギャラリートーク:10/16(木)10/30(木)11/20(木)午後2時~(30分程度) 事前申込不要 |
| 所在地 | 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 東片町623-1 |
| 公共交通 | 地下鉄 烏丸御池下車徒歩3分 阪急烏丸駅下車徒歩7分 京阪三条下車徒歩15分 市バス堺町御池下車、徒歩2分 |
| 道路案内 | 駐車場有り普通車30台(有料) |
| 開館時間 | 午前10時~午後7時30分(入館は午後7時まで)特別展は終了時刻が早い |
| 休館日 | 月曜(祝休日の際は翌日)と12/28~1/3 |
| 入館料金 (常設時) | 一般500円 高大生400円 中学生以下、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名 無料 |
| 展示内容 | 2F歴史展示では、平安遷都から現代までの歴史を、町並みの復元模型などを使い展示。宗家の地、能と狂言、えがかれた京都、匠の世界、京のまつりを集中展示。 3F美術工芸展示室では京都中心に活躍する洋画・日本画・彫刻・陶芸、映像ギャラリー(カメラ、映写機や古いポスターなど)。 別館(日本銀行旧京都支店)に考古資料、民俗資料(学校教材、郷土玩具など)。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 美術工芸展示室にミュージアムショップ、1F敷地内に「ろうじ店舗」喫茶店、茶店、食堂、土産物、書店などあり。 本館-別館通路に喫茶店あり。 E-mail:bunpaku@mbox.kyoto-inet.or.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2024/12/31 0:00:00 |