![]() |
広島県 |
46
/78ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくやまびじゅつかん | ジャンル |
ふくやま美術館 | 美術 |
WEB | http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/ |
TEL | 084-932-2345 |
FAX | 084-932-2347 |
企画展 | ☆「神坂雪佳-つながる琳派スピリット」令和7年1/25(土)~3/23(日) ☆冬季所蔵品展「穴をのぞく/むすんでひらいて、またむすぶ」1/2(木)~3/30(日) 月曜(祝日の場合は翌日)休館 入館料金:一般310円 高校生以下無料 1つ目のテーマは「穴をのぞく」。私たちの身のまわりの「穴」、例えば五円玉に洋服のボタン、ハサミの持ち手からマンホールまで…穴の中には何があるのか、穴の向こうはどうなっているのか。つい覗いてみたくなる。一方で、「ドーナツを穴だけ残して食べる」ことができないように、穴そのものには実体がないが、もし「穴を除く」ことができたとしたら?穴の開いた作品はもちろん、かつて穴があった作品、穴がなければ生まれなかった作品など、穴にまつわる作品を大特集。 2つ目のテーマとなる「むすぶ」という動作も身近な行為で、例えば、靴紐をむすんだり、古紙を束ねたり、あるいは髪を結ったり、生活の中で特に意識せずおこなうことだが、「むすぶ」という言葉にはもっと友人と約束をむすぶ、東西を陸路でむすぶ、植物が実をむすぶなど、身のまわりは、さまざまな「むすび」であふれており、美術作品にもあらゆる「むすび」を見つけることができる。本展では、この2つのテーマに沿って新たな魅力の発見をする。 井伏圭介《布目象嵌銅香炉》 香取秀真《金印(模造)》 小林徳三郎《俎板の野菜》 森谷南人子《針と糸》 南薫造《糸をつむぐ人》 宝竜桂子《支度》 など 学芸員によるギャラリートーク:1/5(日)2/8(土)3/16(日)午後2時~ ふくふくおはなし美術館:学芸員が進行役となって参加者同士が作品について語り合う 2/16(日)3/20(木・祝)午後2時~ |
所在地 | 〒720-0067 福山市西町2-4-3 |
公共交通 | JR福山駅北口から城を西に回って徒歩5分 福山城公園内 |
道路案内 | 山陽自動車道 福山東・福山西インターチェンジから約20分 駐車場68台、展示見学者は1時間無料 |
開館時間 | 9時30分~17時 |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始(12/28 ~1/4) |
入館料金 (常設時) | 一般 300円 高校生まで無料 |
展示内容 | イタリアを中心とする20世紀ヨーロッパの作品、福山・府中広域圏や瀬戸内圏の作家の作品、日本の近・現代の作品を収集展示 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 友の会組織あり。図書室・幼児保育室(保護者同伴必要)あり。 |
報告者: こびき/佃 和佳 |
更新日: 2014/04/01 0:00:00 |