![]() |
大阪府 |
46
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかなかのしまびじゅつかん | ジャンル |
大阪中之島美術館 | 美術 |
WEB | https://nakka-art.jp/ |
TEL | 06-6479-0550 |
FAX |
企画展 | ☆生誕150年記念「上村松園」前期:~5/11(日) 後期:5/1(火)~6/1(日) 月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館 入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円 障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明) 上村松園誕生150年の画業の回顧展。松園の芸術は、同時代の男性画家とは一線を画して独自の理想を追求し、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。四条派の伝統が色濃い京都画壇にあって、自ら美人画の系譜を切り拓いた上村松園は、多くの意味でパイオニアとしての運命を背負い、それを見事に成就した。 第1章 人生を描く 《母子》(重要文化財)昭和9年(1934)後期展示 《四季美人図》1892年頃 第2章 季節を描く 《わか葉》1940年 前期展示 《春》1938年 《待月》1926年 前期展示 第3章 古典を描く 《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936) 後期展示 《汐くみ》1935年頃 《草紙洗小町》1937年 前期展示 第4章 暮らしを描く 《舞仕度》1914年 前期展示 《鼓の音》1940年 前期展示 《晩秋》1943年 後期展示 など トークイベント:4/20(日)1階ワークショップルームにて、午後2~3時 「上村松園スタイルを楽しむ着物コーディネート」 松田恵美氏(イラストレーター)、小川知子氏(学芸員) 定員30名(要事前申込)要入館券 申込フォーム *4/2(水)午後0時30分受付開始 講演会:4/26(土)1階ホールにて、午後2~3時30分(開場1時30分) 「上村松園の描く女性像の変遷」山田 諭氏(美術史家) 定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券 レクチャー:5/11(日)1階ホールにて、午後2~3時30分(開場1時30分) 「女性画家たちの20世紀」 北原 恵氏(大阪大学 名誉教授)、小川 知子氏(学芸員) 定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券 ☆「大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション」~6/22(日) 月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館 入館料金:一般3000円 高大生2500円 小中生1000円 *繁忙期日時指定券・平日券共通 「繁忙期」=土日祝・GW期間(4/28~5/6)には日時指定券要 家庭用ゲーム機の登場から約半世紀——ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べるような美しい映像で大衆文化の一部となったゲームはいまや、テクノロジーと表現の領域を横断し、クリエイターの創造力と個性が発揮される総合芸術と言える。本社・大阪のカプコンは、1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長した。 本展では開発者たちの「手」による企画書や原画、ポスターやパッケージなどのグラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を展覧会により、捉えなおす機会。 キャラクターパレード;歴代の人気キャラクターが大行進する、新作アニメーションによる映像のトンネル。 ヒストリー:ゲーム業界やカプコンの歴史を年代順に振り返り、ゲーム機やソフトの実物なども展示。 ROUND2 テクノロジーとアイデアの進化 キャラクター ポスター/パッケージ アート ドット絵時代の創意工夫 カプコンピクセルラボ フェイシャルトラッキングミラー カプコン流 効果音メイキング ROUND3 ファンタジーとリアリティ 春麗(プロジェクションマッピング) 「らしさ」を描く -キャラクター造形の秘伝書- モンスターハンター・超立体図鑑 バイオハザード・新ウォークスルー体験 BONUS STAGE:モーションキャプチャーミラー FINAL ROUND 受け継がれるカプコンらしさ 伝説の企画書たち:約40年前のカプコン創業期のタイトル資料も展示 |
所在地 | 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-1 |
公共交通 | 京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分 京阪・地下鉄淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分 大阪環状線・阪神 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分 |
道路案内 | 駐車場(有料・時間貸)乗用車72台(うち身障者用2台) バス1台(前日までに要予約/予約サイト)自動2輪:3台 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 展覧会により異なる |
展示内容 | 佐伯祐三を中心とする近代美術、大阪と関わりのある近現代美術、近代・現代デザイン(家具や食器)、サントリーポスターコレクション(約18000点) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2022/02/01 0:00:00 |