![]() |
大阪府 |
44
/181ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なかのしまこうせつびじゅつかん | ジャンル |
中之島香雪美術館 | 美術 |
WEB | http://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/ |
TEL | 06-6210-3766 |
FAX | 06-6210-4190 |
企画展 | ☆特別展「大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」1/18(土)~4/6(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時~午後5時 (1/31、2/14、2/28、3/14、3/28、4/4(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円 こども無料DAY 3/25(火)~4/1(火) (小学生~大学生まで入館無料:保護者は有料) 大戦間で「難民の世紀」とも言われる20世紀は、多くのアーティストが移住を余儀なくされた。特にアメリカへ渡ったアーティストたちは、抽象表現主義、ポップアート、ミニマルアートなど、新たな表現を次々と開拓したが、異邦の地での孤独と疎外感が深い問いをし続けた。 大量生産・消費の資本主義社会が、アンディ・ウォーホルに「もしアンディ・ウォーホルのすべてを知りたいのなら(…)表面だけを見てくれたまえ。そこに僕はいる。裏側には何もないんだよ。」等という言葉を吐かせたように、じっくりと「表面」に向き合う。大原美術館所蔵の20世紀美術39点と館蔵の薬師如来立像(特別出品)により、十人十色の「表面」を眼と心で楽しむ。 ジャクソン・ポロック《ブルーー白鯨》1943年頃 ホアン・グリス《コップと瓶》 ジャン・マルシャン《移住者》 イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年 ギャラリートーク:学芸員:1/31、2/28、3/28(金)午後5時から(30分程度) 2/16(日)コンサート・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2~3時30分 「アメリカ実験音楽の巨匠モートン・フェルドマンと抽象表現主義の画家たち」 法貴 彩子氏(ピアニスト) 定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/6(木)) 参加料2000円(入館料別) 3/9(日)座談会・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2~3時30分 「南光さんと20世紀美術の魅力を探る」桂 南光氏(上方噺家) 聞き手:蓑 豊氏(館長) 定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/27(木)) 参加料3500円(入館料別) 定 員:280名(応募者多数の場合は抽選になります) ☆特別展「すべてを描く萬絵師 暁斎 ー河鍋暁斎記念美術館所蔵」4/26(土)~6/1(日) ☆特別展「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション ーヒロシマ、1945年、夏」6/28(土)~9/7(日) ☆特別展「ベルナール・ビュフェ展 ~ベルナール・ビュフェ美術館所蔵(仮)」10/4(土)~12/14(日) |
所在地 | 〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階 |
公共交通 | 京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口直結 地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車4番出口直結 地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅下車7番出口より徒歩5分 JR「大阪」駅桜橋口より徒歩11分 JR東西線「北新地」駅下車11-5番出口より徒歩8分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)展示替え期間、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般900円 高大生500円 小中生200円 |
展示内容 | 朝日新聞社の創設者・村山龍平(1850~1933)が収集した仏教美術・書跡・近世絵画・茶道具・武具などの香雪美術館の日本美術コレクションから展示。重要文化財・旧村山家住宅(神戸市)に建つ茅葺屋根の茶室「玄庵」の原寸大復元。旧村山家住宅の90分の1模型、村山が財政支援した美術雑誌『國華』の紹介。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2018/03/25 0:00:00 |