![]() |
宮城県 |
43
/54ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
よしのさくぞうきねんかん | ジャンル |
吉野作造記念館 | 歴史 |
WEB | https://www.yoshinosakuzou.info/ |
TEL | 0229-23-7100 |
FAX | 0229-23-4979 |
企画展 | ☆前期企画展「大崎からみる普選元年~普通選挙法成立100周年記念~」~9/21(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般500円 高校生300円 小中生200円 わたしたちの民主主義の根幹である選挙。今から100年前の1925(大正14) 、改正衆議院議員選挙法、いわゆる普通選挙法が成立し、男性に限るものの、納税額にかかわらず選挙権が与えられた(男子普通選挙) 。同法の成立により有権者数は約4倍に増加、そして3年後の1928年(昭和3)2月には第1回普通選挙が実施された。当時の人々が何を考え、どのように行動したか。ここ大崎市に残された貴重な資料から、100年前の普選の様子をのぞく。 学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後2時~ 定員30名(要予約) 講演会:研修室にて、定員30名(要予約) 8/29(金)午後2~4時「普通選挙法と治安維持法はいかに論じられたかー制定100年に寄せてー」 中澤 俊輔氏(秋田大学准教授) 8/30(土)午前10時~正午「「男子普通選挙法」の再検討」 奈良岡聰智氏(京都大学教授) 8/30(土)午後2~4時「大正デモクラシーの再検討」武藤秀太郎氏(新潟大学教授) ※講演会はいずれも大学生・大学院生を対象とした合宿研修会(吉野ネットワーク人材育成研修会)の 基調講演、講義として実施、質疑応答は学生を中心に行う。 |
所在地 | 〒980-0814 大崎市古川福沼1丁目2-3 |
公共交通 | 東北新幹線「古川駅」下車 徒歩15分 |
道路案内 | 東北道「古川IC」より15分 |
開館時間 | 9時から17時まで |
休館日 | 月曜日 (祝祭日に当たる場合は翌日)年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 一般 310円 高校生 210円 小・中学生 100円 |
展示内容 | 吉野作造博士の功績や人間像などを分かりやすく紹介するため、「プロローグ」「アカデミズムの人・吉野作造」「ジャーナリズムの人・吉野作造」「インターナショナリストとしての吉野作造」「宮城と吉野作造」の5つのコーナーから 構成されています。また常設展示場の中央にはブック型のスクリーンと三面マルチスライドがあり、上映時間になるとブック型スクリーンが開いて「われらが同時代人 吉野作造」が映し出されます。 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | メール riyou@yoshinosakuzou.jp |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2017/09/02 0:00:00 |