![]() |
兵庫県 |
42
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
にほんがんぐはくぶつかん | ジャンル |
日本玩具博物館 | 民俗 |
WEB | http://www.japan-toy-museum.org |
TEL | 079-232-4388 |
FAX | 079-232-7174 |
企画展 | ☆夏秋の特別展「日本の節句飾り~正月の玩具と節句の人形飾り」~10/19(日) 水曜日、その他臨時休館あり 入館料金:一般600円 高大生400円 子ども(4歳以上)200円 古代中国の暦法で定められた季節の変わり目「節」。陰陽道では、奇数の重なる日は良くないことが起きるとされ、それを避けるための行事が“節供(のちに節句)”とされた。 *元旦(がんたん=1月1日)、上巳(じょうし=3月3日)、端午(たんご=5月5日)、七夕(たなばた=7月7日)、重陽(ちょうよう=9月9日)が季節の節目と考えられてきましたが、江戸時代に入ると、一年の始まりに当たる元旦は特別な祝儀を行う別格の日となり、 代わりに人日(じんじつ=1月7日)が加わって「五節句」と位置付けられた。 中国から日本に伝わった節句行事の中で、農耕儀礼や祖霊信仰、人形を愛する文化などと混交し、また節句に子どもの成長と幸福を祈るという日本独自の性格を加え、他のアジア諸国には例をみない節句文化を発展させた。 ●正月の玩具と遊戯具:コマ、羽子板 ●桃の節句の雛飾り:檜皮葺御殿飾り雛 ●端午の節句飾り:武者人形飾り・応神天皇と武内宿禰 ●七夕飾り:七夕さんの着物(朝来市生野町/大正時代)、播磨地方(但馬地方生野町を含む)の七夕飾り |
所在地 | 〒679-2143 姫路市香寺町中仁野671-3 |
公共交通 | JR播但線 香呂駅下車 東へ徒歩15分 姫神バス姫路から福崎・粟賀行き「香呂駅前」下車 (約30分)東へ徒歩15分 |
道路案内 | 播但有料道路船津ランプから西へ約7分 中国自動車道福崎インターから南へ約15分 |
開館時間 | 午前10時~午後5時 |
休館日 | 水曜(祝日は開館)年末年始(12/28~1/3) |
入館料金 (常設時) | 大人600円 高大生400円 小人(4歳以上)200円 |
展示内容 | 日本の郷土玩具(地方別、種類別に網羅)と近代玩具(人形、モデルやお面など)、世界の玩具と人形(国別に網羅) |
観覧時間 | 約1時間30分 |
その他 (販売・友の会等) | 館建築の土蔵造りは開館時の昭和40年代から建築・増築されたもの。 |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2023/08/30 0:00:00 |