![]() |
宮城県 |
5
/60ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
せんだいぶんがくかん | ジャンル |
仙台文学館 | 文学 |
WEB | http://www.sendai-lit.jp/ |
TEL | 022-271-3020 |
FAX | 022-271-3044 |
企画展 | ☆特別展「詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー」~6/29(日) 月曜(5/5は開館)と5/7(水)5/22(木)6/26(木)休館 入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円 雲もまた自分のようだ 自分のように すつかり途方にくれてゐるのだ あまりにあまりにひろすぎる 涯のない蒼空なので おう老子よ こんなときだ にこにことして ひよつこりとでてきませんか (詩集『雲』所収 「ある時」) 明治末から大正にかけて活躍した仙台ゆかりの詩人・山村暮鳥は、1884(明治17)年、現在の群馬県高崎市に生まれ、日本聖公会の伝道師として働く傍ら詩を創作。病気と貧困に苦しみながらも、童話や童謡、小説など多様な作品を残す。暮鳥は1909(明治42)年、25歳のとき日本聖公会仙台基督教会に着任。わずか10か月ほどの滞在で、2冊のパンフレット詩集を出版し、地元の文学青年たちと交流し、その後も彼らの文芸活動に関わって、仙台との縁を持ち続けた。 講座:6/1(日)午後1時30分~3時 「山村暮鳥の詩をどう読むか」佐藤伸宏氏(東北大学名誉教授) 定員70名(先着)5/14(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで) 朗読のひととき:6/21(土)午後2~3時 「山村暮鳥特集」芝原弘氏(黒色綺譚カナリア派/コマイぬ) 定員50名(先着)5/21(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで) 学芸員による展示解説(申込不要、直接会場へ) 5/17(土)6/6(金)午後1時30分~ |
所在地 | 〒981-0902 仙台市青葉区北根2丁目7-1 |
公共交通 | 仙台市営地下鉄「台原駅」南1番出口より「台原森林公園」を経由し、徒歩20分 仙台ホテル前 (仙台駅西口) より下記の系統で『北根2丁目・仙台文学館前』下車 徒歩5分 【宮城交通バス】(20番から23番乗り場より)「虹の丘団地・北根3丁目・松陵ニュータウン向陽台団地・明石台団地・富谷営業所」など北部団地方面行きのバス【仙台市営バス】 (23番乗り場より) 地下鉄八乙女駅行き |
道路案内 | 東北道「仙台宮城IC」より仙台駅方面へ約20分、駐車場40台無料 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日 (休日は開館) 休日の翌日 (休日は開館) 年末年始 (12月28日から1月4日まで) 1月から11月までの第4木曜日 (休日は開館) |
入館料金 (常設時) | 一般・大学生400円 高校生200円 小中生100円 |
展示内容 | 島崎藤村や土井晩翠など、仙台は数多くの文人を受け入れ、育て、作品を生み出す力を与えてきた地であり、まちの中にはさまざまな文学的な出来事が眠っています。 その中で街中に眠っている文学的な記憶を掘り起こし、生き生きと皆さんの前によみがえさせる場としてこの文学館が開設されました。 |
観覧時間 | 約30分 |
その他 (販売・友の会等) | 講習室・交流コーナー・情報コーナー等あり。友の会あり。 リニューアル作業のため、9/8(月)~9/30(火)まで常設展示室のみ閉室 |
報告者: やな/柳澤 暁 |
更新日: 2011/08/28 0:00:00 |