京都府
40 /167ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
きょうとふりつきょうとがくれきさいかん   ジャンル
京都府立京都学・歴彩館   歴史  
WEB http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/  
TEL 075-723-4831  
FAX 075-791-9466  
企画展 ☆きょうとまるごとお茶の博覧会事業 令和7年度秋季特別展
 「大阪・関西万博記念 お茶博-TEA from KYOTO-」~11/9(日) ※休館日を除く
    祝休日、第2水曜日休館
    午前9時~午後6時(土日は5時まで)
    入館無料

 本事業は「大阪・関西万博」を契機に、京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者、茶器や茶道具、茶菓子の職人から、府域の児童・生徒や大学生の京都の将来を担う次世代までが一緒になって、京都のお茶文化を広めることを目的とした取組『きょうとまるごとお茶の博覧会事業』の展示。
 本展では京都の茶文化を支えた茶人・茶商・茶産業の史料を展示。中世から近世の茶文化の広がり、近代以降の京都茶の全国展開と産業発展を紹介。明治時代に宇治から運ばれた大型茶壺を約140年ぶりに里帰りさせ、京都の茶壺と共に公開。

シンポジウム:9/20(土)大ホール(1階)にて、午後2~4時(開場1時30分)
   定員400名、事前申込不要当日大ホールに直接
「茶の力を再創造する~今、京都から動き出す新しい物語~」
   赤井 貴恵氏(日本茶教室テトア、日本茶インストラクター・リーダー 裏千家茶道準教授)
   岩間 孝志氏(京都グルメタクシー)
   上杉 和央氏(京都府立大学教授)
   松本 靖治氏(おぶぶ茶苑)
   コーディネーター:谷口 知弘氏(福知山公立大学教授)
   総合司会:若林 正博氏(京都学・歴彩館 京都学推進課課長) 
所在地606-0823
京都市左京区下鴨半木町1-29
公共交通 地下鉄烏丸線「北山」駅 徒歩4分 
道路案内  
開館時間 平日:午前9時~午後6時
土日:午前9時~午後5時 
休館日 祝休日、第2水曜日、年末年始(12/28~1/4)、蔵書整理期間 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 京都に関する資料の総合的な収集、保存、公開を50年以上にわたり担ってきた府立総合資料館に、京都の歴史・文化に関する研究支援や学習・交流の機能を加えた。 「東寺百合文書」を所蔵し、図書・雑誌、古文書、行政文書、写真資料、美術工芸資料、歴史民俗資料等「京の記憶アーカイブ」を運営。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
展示は特定期間のみ
e-mail:rekisaikan@pref.kyoto.lg.jp 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2017/09/02 0:00:00