| 石川県 | 
| 
39      
/99ページ
 | 
| いしかわけんななおびじゅつかん | ジャンル | 
| 石川県七尾美術館 | 美術 | 
| WEB | http://nanao-art-museum.jp/ | 
| TEL | 0767-53-1500 | 
| FAX | 0767-53-6262 | 
| 企画展 | ☆開館30周年記念・震災復興祈念 「長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風~」9/20(土)~10/16(木) 9/30(火)10/7(火)10/14(火)休館 入館料金:一般1000円(900円) 大学生350円(300円) 高校生以下無料 ( )は20名以上の団体料金 「国民の祝日」は70歳以上の方は団体料金(要年齢確認) 障がい者手帳所持者と付添者1名は無料(ミライロIDも可) 能登七尾出身の長谷川等伯(1539~1610)の、日本水墨画の最高傑作である「松林図屏風」のふたたびの公開と、大地震の中で奇跡的に救出された作品や被災寺院所蔵の能登時代作品を加え、全国から能登に訪れる多くの人々、また能登の人々に元気と感動を届ける展示。 《テーマ1》「能登時代の長谷川等伯」 能登国・七尾で武士の子として生まれ、染物業を営んでいた長谷川家へ養子入りし、「信春」と名乗った絵仏師。 令和6年能登半島地震で被災した寺院から奇跡的に助け出された作品も含めた、若き信春時代の色彩豊かな仏画を中心に。 《テーマ2》「松林図を中心とする水墨画の表現」 京都へ移住をした33歳頃、長谷川派を立ち上げ狩野派に対抗。千利休や本法寺の日通上人、大徳寺の春屋宗園など交流。 中国南宋時代の画僧・牧谿に私淑し影響を受けた水墨画作品。国宝「松林図屏風」など。 《テーマ3》「晩年水墨画への展開」 天下人・豊臣秀吉の御用を受ける一方、長男・久蔵の死も乗り越え、新たな表現を試み。 主に60歳代以降に描かれた水墨画の大作。 国宝「松林図屏風」 長谷川等伯筆 桃山時代(16世紀)制作 東京国立博物館蔵 重要文化財「老松図襖」長谷川等伯筆 桃山時代(16世紀) 京都市・金地院蔵 「松に鴉・柳に白鷺図屏風」長谷川等伯筆 桃山時代(16世紀) 東京・出光美術館蔵 重要文化財「禅宗祖師図襖」長谷川等伯筆 桃山時代(16世紀) 石川県指定「仏涅槃図」長谷川信春(等伯)筆 室町時代(16世紀) 羽咋市・妙成寺蔵 「日蓮聖人像」長谷川信春(等伯)筆 室町時代(16世紀) 珠洲市・本住寺蔵 七尾市指定「日蓮聖人坐像」長谷川信春(等伯)彩色寄進 永禄7年(1564) 七尾市・本延寺蔵 スペシャル座談会:9/21(日) アートホールにて、午後2~4時 パネリスト 安部龍太郎 氏(『等伯』直木賞作家) 松嶋雅人 氏(東京国立博物館 学芸企画部長) 東四柳史明 氏(館長) 北原洋子氏(司会・学芸員) 定員200名(当日1時30分より整理券配布) 等伯七美講座《要予約》アートホール楽屋にて、午後2~3時 (1)9/28(日)「京都での人脈と作品の変遷」北原洋子氏 (学芸員) (2)10/5(日)「出品作品の魅力」河野喬紀氏 (学芸員) (3)10/11(土)「長谷川信春とその時代」東四柳史明氏 (館長) 定員各回20名(定員に達し次第締切)電話にて受付、先着順、開催日前日まで 参加されるお客様の「3名までの、参加希望日・名前・電話番号」を伝える 当日は、1時15分よりアートホール前にて受付内容を確認後、楽屋へ案内  | 
| 所在地 | 〒926-0855 七尾市小丸山台1-1  | 
| 公共交通 | JR「七尾」駅下車 徒歩約20分/タクシー約5分 市内循環バス西回りに乗車約6分(まりん号)  | 
| 道路案内 | 金沢より能登有料道路利用約1時間30分 | 
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) | 
| 休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日) 展示替え期間、年末年始、特別展など無休の期間もあり  | 
| 入館料金 (常設時)  | 展示会により異なる | 
| 展示内容 | |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等)  | 
| 報告者: 梅本 信一 | 
| 更新日: 2025/09/23 0:00:00 |