福岡県
38 /93ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
くるめしびじゅつかん   ジャンル
久留米市美術館   美術  
WEB https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/  
TEL 0942-39-1131  
FAX 0942-39-3134  
企画展 ☆企画展「橋口五葉のデザイン世界」~10/26(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般1200円 65歳以上900円 大学生600円 高校生以下無料 
      身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等所持者と介護者1名無料

 わが国におけるブックデザインやグラフィックデザインの先駆的存在・橋口五葉(1881-1921)は、鹿児島に生まれた五葉は、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科在学中に、兄の紹介で夏目漱石と知り合い、漱石の小説家デビュー作『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手がけ、漱石の著作をはじめ、泉鏡花、森鷗外ほか、数多くの作家の装幀本を手がけた。
 三越呉服店のポスター懸賞で一等賞となった《此美人》や、後年アップル社創業者のスティーブ・ジョブズも愛蔵した新板画《髪梳ける女》など、日本と西洋の美意識が混ざりあう独自の五葉ワールドを確立。本展では版画家としての活動に加え、五葉の〈グラフィックデザイナー〉としての仕事に注目し、『吾輩ハ猫デアル』をはじめとする装幀本、スケッチ・画稿、刷見本、絵画作品、新板画ほか、優美で豊穣なる「橋口五葉のデザイン世界」を紹介。
 『吾輩ハ猫デアル』上・中・下編(夏目漱石著)1905-07年
 『ホトトギス』100号表紙画稿 1905年 水彩、紙
 『浮草』(ツルゲーネフ作・長谷川二葉亭訳)1908年
  橋口五葉による泉鏡花著作の装幀(左から『恋女房』『銀鈴集』『相合傘』)
 《ベゴニアほか》 1904-10年 鉛筆・水彩、紙
 《孔雀と印度女》 1907年 油彩、キャンバス 
 《耶馬渓(銀線)》 1918年 木版、紙 
 《髪梳ける女》 1920年 木版、紙   など

講座:1階多目的ルームにて、午後2~3時30分(開場1時30分)定員50名(申込不要、先着順)
記念講座1)9/20(土)「橋口五葉ーモダン・デザインをもとめて」
         岩切 信一郎 氏(美術史家、本展監修者)
記念講座2)9/27(土)「橋口五葉と浮世絵研究」
         田村 桂子 氏(鹿児島市立美術館学芸員)
美術講座1)10/4(土)「橋口五葉の1911年-此美人・さしゑ・耶馬渓」
         井須 圭太郎氏(学芸員)
美術講座2)10/19(日)「同時代を生きた二人-橋口五葉と青木繁」
         森山 秀子氏(副館長)




☆「ちくごist 深よみ 古賀春江 」11/8(土)~令和8年1/18(日)

☆久留米市美術館開館10周年記念展「美の新地平  -石橋財団アーティゾン美術館のいま」令和8年2/14(土)~5/24(日) 
所在地839-0862
久留米市野中町1015 石橋文化センター内
公共交通 JR/西鉄久留米駅より西鉄バス1,7,9系統、文化センター前下車 
道路案内 久留米ICより5分、石橋文化センター内に有料駐車場有 
開館時間 4~9月:午前9時30分~午後5時30分 
10~3月:      ~午後5時(入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日、年末年始、陳列替え期間 
入館料金
(常設時) 
一般300円 高大生200円 小中生150円 
展示内容 近代日本洋画:青木繁「海の幸」「わだつみのいろこのみや」、坂本繁二郎「帽子を持てる女」古賀春江「素朴な月夜」、黒田清輝「針仕事」、藤島武二「天平の面影」など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2019/05/01 0:00:00