福岡県
37 /93ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおむたしりつみいけかるたれきししりょうかん   ジャンル
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館   美術 歴史 民俗  
WEB http://karuta-rekishi.com/  
TEL 0944-53-8780  
FAX 0944-43-1167  
企画展 ☆世界遺産登録10周年記念 秋の企画展「地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱」~12/7(日)
   月曜日と祝日の翌日(日曜日は開館)毎月最終木曜 休館
   入館無料
 2015年7月、大牟田市の三池炭鉱関連資産を含む近代化産業遺産群が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録されてから今年で10周年。大正期以降、三池炭鉱を紹介するための絵葉書や地図・パンフレットが出版され始め、1936(昭和11)年には「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎(1884~1955)が「大牟田市鳥瞰図」を描き、初三郎の弟子前田虹映も大牟田の名所絵葉書を制作。
 本展は、近代の三池炭鉱関連の地図や絵葉書等を紹介し、“炭都”大牟田発展の歩みを振り返る。

<同時開催>「ラジオ放送100周年 ラジオドラマカルタ展」
「ちきゅうがだいすき!エコかるた」郷土カルタ特集~中部地方 富山県編~ 
所在地836-0861
大牟田市宝坂町2-2-3
公共交通 JR鹿児島本線、西鉄大牟田線大牟田駅より徒歩10分、バス3分(警察署・カルタ館前下車) 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後5時 
休館日 月曜日と祝日の翌日(日曜日は開館)、毎月最終木曜、12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 16世紀に外国船が入港していた天草より入ったポルトガルのカルタをまねて、三池の職人たちがカルタを制作しはじめた。天正カルタ、ウンスンカルタ、小倉百人一首カルタなどを展示。宮廷の遊び、貝合わせがカルタに変わるまでの歴史。市内の古墳から出土した副葬品や甕棺(かめかん)、三池藩時代の古文書など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
平成18年4月1日に大牟田市歴史資料館を統合して開館。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2024/10/05 0:00:00