![]() |
滋賀県 |
37
/64ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どうたくはくぶつかんやすしれきしみんぞくしりょうかん | ジャンル |
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館) | 歴史・民俗 |
WEB | http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html |
TEL | 077-587-4410 |
FAX | 077-587-4413 |
企画展 | ☆夏期テーマ展「竹工芸作家 杉田静山の世界-美へのまなざし-」~9/28(日) 月曜(祝日は開館)9/16(火)9/24(水)休館 入館料金:大人300円 高大生150円 小中学生100円 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名は無料 野洲市民は無料(要証明) 滋賀県野洲市西河原に工房を構えた日本を代表する竹工芸作家故・杉田静山氏(1932~2017・享年85歳)。12歳の時に病気により聴力を失い、13歳で戦災に遭い、移り住んだ両親の故郷で、野洲川の竹を使った竹細工との出会いであり、独学で竹籠を作り始めるきっかけである。1969年の日展初入選を機に、作家として注目され、1973年には日本伝統工芸展に初入選。1997年には滋賀県指定無形文化財保持者(竹工芸)に認定、2017年に逝去。 竹のしなやかさを生かした繊細さと優美さを兼ね備えた作風が特徴で、自然をイメージしたものが多く、暖かみのある造形を生み出した。本展では、2024年に寄贈頂いた作品6点の紹介を中心に、杉田静山氏の繊細な編組による独自の技と、その作品の美の世界を紹介。 「杉田静山氏工房見学会」9/20(土)第1回午後1時30分~ 第2回午後3時~ (1時間程度) 定員:1回あたり15名(先着順)参加費は無料 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)へ申込 電話(077-587-4410)、ファクス(077-587-4413)、 E-mail(rekimin@city.yasu.lg.jp)など。定員に達し次第受付終了 |
所在地 | 〒520-2315 野洲市辻町57-1 |
公共交通 | 町内循環バス(北・南循環)、近江バス村田製作所行き・花緑公園行き 「銅鐸博物館前」下車または「辻町」下車(「銅鐸博物館前」を経由しない場合)徒歩3分。 |
道路案内 | 名神高速道路栗東I.C.または竜王I.C.から国道8号線経由15分 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館)祝日の翌日(土日祝を除く)12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生150円 小中生100円 野洲市民無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と介護者1名は無料 |
展示内容 | 古代の技法でつくった復元銅鐸、大岩山出土の銅鐸の一部と残りはレプリカ。 野洲町の民俗展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 友の会組織あり。本などは受付で販売。 創作活動などさかんに行われている。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2024/07/31 0:00:00 |