![]() |
石川県 |
36
/98ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こくりつこうげいかん | ジャンル |
国立工芸館 | 美術 |
WEB | https://www.momat.go.jp/cg/ |
TEL | 050-5541-8600 |
FAX |
企画展 | ☆移転開館5周年記念「花と暮らす展」前期:~5/6(火) 後期: 5/8(木)~6/22(日) 月曜休館(4/28、5/5は開館)5/7休館 入館料金:一般300円 大学生150円 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳持参者と付添者(1名)は無料。 *石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館・金沢ふるさと偉人館の主催展覧会入場券半券を窓口で提示した方は割引料金 国際博物館の日(5/18)は無料。 四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しむ日本人の作家は、春の花だけでも椿や桜、牡丹などを作品として表現。身の周りにある花々で技法や個性が際立ち、花を生活に取り入れるための花器も数多く制作された。 本展は館蔵品を中心に、春から夏にかけて咲く花などの植物をテーマにした工芸・デザイン作品と花のためのうつわを紹介。 1 花をかたどる 初代宮川香山《色入菖蒲図花瓶》1897年-1912年頃 寺井直次《漆器罌粟模様箱》1950年 2 花を想う リヒャルト・リーマーシュミット《パンチボウル》1900年頃 川上南甫《春燈彩影》1965年頃 3 花と暮らす モーリス・ドニ《花束を飾った食卓(マルト・ドニと二人の娘ベルナデット,アンヌ=マリー)》1904年 藤沼昇《束編花籃 気》1992年 トークイベント:5/17(土) 午後1時30分~3時(開場 午後1時) 「画家と花々 国立西洋美術館コレクションより」陳岡 めぐみ氏(国立西洋美術館主任研究員) 定員45名(館サイト内のPeatixで要申込み・先着順) ☆同時開催 テーマ展示「本と暮らす」 明治から昭和の時代に活躍したグラフィックデザイナー、杉浦非水(1876-1965)の旧蔵本の一部を紹介。 ワークショップ「花束を持ち帰ろう」5/25(日)多目的室にて 午前の部 午前10時30分~正午(受付開始 午前10時) 午後の部 午後2時~午後3時30分(受付開始 午後1時30分) 五十嵐 純子 氏(日本和紙クラフト協会) 定員各回15名(館サイト内のPeatixで要申込み・先着順) 参加費2000円(現金のみ |
所在地 | 〒920-0963 金沢市出羽町3-2 |
公共交通 | JR金沢駅東口(兼六園口)からバス 3番乗り場:18系統「広坂・21世紀美術館(石浦神社前)」下車徒歩7分 7番乗り場:全系統「広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館前)」下車徒歩9分 ただし91系統のみ「広坂・21世紀美術館(石浦神社向い)」下車徒歩7分 6番乗り場:全系統「出羽町」下車徒歩7分 【城下まち金沢周遊バス】 6番乗り場:右回り「広坂・21世紀美術館(石浦神社前)」下車徒歩7分 左周り「広坂・21世紀美術館(石浦神社向い)」下車徒歩7分 【まちバス】※土日祝のみ運行 5番乗り場:「金沢21世紀美術館・兼六園(真弓坂口)」下車徒歩約7分 |
道路案内 | 北陸自動車道金沢西ICまたは森本ICから20~30分 駐車場は文化施設共用駐車場(約250台)(無料) 第3駐車場(歴史博物館) 70台 徒歩1分 第2駐車場(県立美術館前) 60台 徒歩約3分 第1駐車場(能楽堂前) 128台 徒歩約4分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)、展示替期間、年末年始 |
入館料金 (常設時) | |
展示内容 | |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2020/09/26 0:00:00 |