![]() |
鳥取県 |
35
/37ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なんぶちょうゆうせいであいのやかた | ジャンル |
南部町祐生出会いの館 | 美術 民俗 |
WEB | http://tottorinanbu-kanko.jp/yusei/ |
TEL | 0859-66-4755 |
FAX | 0859-66-4755 |
企画展 | ☆企画展 「郷土を愛した画家ー八橋誠滋遺作展」~9/8(月) 火曜休館 入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料 身障手帳所持者と介護者1名無料 伯耆町二部地区出身で師範学校在学中に油彩を学んだ八橋誠滋氏は1944年3月教育召集されたが感染病のため召集解除となり、生き残った。9か月の療養生活を経て、1945年(昭和20)3月溝口国民学校訓導として復帰。 戦後精神的空白で茫然たる日々の中、生きている証を造形化した作品を尊重している、という自由美術協会の趣旨に共感して作品制作に向かい、27歳の時に初入選。しかし上野の美術館で展示された自らの作品を見て、惨めさに衝撃を受け帰郷すること繰り返したが、「大切なことは続けることだ」と励まされて描き続けた。 八橋氏の作品は、写実的な表現はなく、自らの内面に凝縮されている原体験をもとに、ふるさとの情景や自然の姿、郷土を愛する抒情や情念、心の葛藤などの心象風景を独自の感性で造形し、背景には鮮やかな青空を描いて浮かび上がらせる。 ☆「戦後80年ー満州国資料展~」10/6(月) 日清・日露の二度の戦争により、日本は中国東北部「満州」の利源に注目して、戦後視察旅行が企画され、中学校以上の生徒に対して戦跡見学と慰霊を兼ねた修学旅行が実施され、旅行の経験は、満州支配の正当性を広く浸透させることになった。 日露戦争の結果、日本はロシアから多くの権益を引き継ぎ、南満州鉄道株式会社(満鉄)を設立して、鉄道輸送に加え多くの事業を経営し、満州全体の発展を牽引した。1931年(昭和6)9月の満州事変後、治安工作機関として自治指導部が奉天に設立され、部長に指名された于沖漢は「王道政治」を提唱し、この時に作られたポスターには、儒教の「王道政治」と道教の土俗祭神である「娘娘(にゃんにゃん)」が結び付けられて描かれ、抗日、反日の意識を和らげる願いが込められる。 祐生収集資料には、満州国とその歴史を理解するうえで貴重な手掛かりがあり、これらの資料から、満州国の実態を知る。 ポスター、布告、旅行案内、絵はがき、チラシ等 |
所在地 | 〒683-0343 西伯郡南部町下中谷1008 |
公共交通 | 米子駅から日の丸バス21分(法勝寺行「図書館前」にて乗り換え) 南部町ふれあいバス8分(上長田行「緑水園」下車) |
道路案内 | 山陰道米子西ICから約20分、緑水湖・緑水園そば駐車場200台 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生200円 中学生以下、障がい者と 付き添い1名は無料 |
展示内容 | 板 祐生の孔版画作品(郷土玩具や芸能)と、それを生み出す源泉となった郷土玩具コレクション。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/04/01 0:00:00 |