![]() |
千葉県 |
35
/87ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
のだしきょうどはくぶつかん | ジャンル |
野田市郷土博物館 | 歴史 民俗 |
WEB | https://noda-muse.jp/ |
TEL | 04-7124-6851 |
FAX | 04-7124-6866 |
企画展 | ☆令和7年度企画展・市民コレクション展 「アンティークガラスの彩りーTosaka Collectionー」~9/29(月) 火曜休館(祝日は開館) 入館無料 明治6年に日本に初めて西洋式のガラス工場が誕生したのち国内のガラス生産は明治末期から大正時代にかけて最盛期を迎え、海外輸出品の生産も行われた。その後戦時下の物資不足の余波を受け、吹きガラス製法によるガラス製品は姿を消し、今では工芸品の一部を残すのみ。 本展はコレクター登坂宣好氏が所蔵する国産ガラスや、ヴェネチアンガラスなどの海外製のアンティークガラスを初公開。涼しげで美しく、またカラフルで可愛らしい器の数々、ライトアップ展示も実施。 コレクターによるギャラリートーク:9/13(土)13時30分~14時 登坂宣好氏(コレクション展出展者)1階展示室にて、申込不要 大正時代のかき氷を食べながら昔の氷とガラスを学んでみよう 大正時代にもあったかき氷のメニューを味わいながら、明治、大正時代の製氷方法やガラスの歴史などを話す。 第2回:8/31(日)午後1時30分~2時、学芸員 野田市市民会館 松・竹・梅の間にて、参加無料 小学生以上対象、定員20名(先着) 来館か電話、FAXにて申込み。本講座はメールでの申込不可。 |
所在地 | 〒278-0037 野田市野田370 |
公共交通 | 東武野田線野田市駅下車徒歩8分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後4時 |
休館日 | 月曜日(祝日は翌日も休館)、祝日、12/29~1/3 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 「野田醤油」の醸造作業風景を描いた絵画類、醸造に使用された道具類。東葛飾地方、野田・山崎貝塚から出土した土器・石器、東深井古墳群から出土した動物埴輪、勝文斎作押し絵行灯、豊原国周浮世絵など。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2024/07/31 0:00:00 |