千葉県
35 /87ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
のだしきょうどはくぶつかん   ジャンル
野田市郷土博物館   歴史 民俗  
WEB https://noda-muse.jp/  
TEL 04-7124-6851  
FAX 04-7124-6866  
企画展 ☆野田市制施行75周年記念事業 令和7年度特別展
「野田の浅間様~石に刻まれた富士山への祈り~」~12/15(月)
    火曜休館
    入館無料

 古来より、信仰の対象となった富士山では。江戸時代後期に信仰仲間である富士講が数多く成立する。野田市域では、明治時代を中心に、富士山の信仰に関わる石造物が数多く建立され、現在に残る。
 市内には富士塚と呼ばれる、富士山を模して神社の境内などに造られた塚のほかに、個人の敷地に築かれたごく小さな塚や、「浅間大神」などと刻まれた石碑が数多くのこされ、地域住民から「浅間様」と呼ばれる。富士山信仰を物語る品々だが、交通手段が発達し、富士講が衰退した現在、その存在は忘れられつつある。現在日本を代表する富士山を信仰し、登拝した、当時の人々に思いをはせる。

石碑の記録を実体験!“リアルな”拓本と「ひかり拓本」をやってみよう
11/15(土)午後1時30分~3時45分(雨天の場合は、翌16(日)に延期)
 山崎香取神社境内にて
 野田拓本の会、上椙英之氏(奈良文化財研究所研究員)
 定員10名(事前申込み・先着順)
 参加無料
 電話、FAX、ホームページのメールフォームから申込み

講演会:12/7(日)野田市市民会館 松・竹・梅の間にて、1時30分~3時30分
「富士信仰概説」大谷正幸氏(富士信仰研究者)
定員30名(事前申込み・先着順) 申込開始11/5(水)より
 電話、FAX、ホームページのメールフォームから申込み

学芸員による展示解説:11/23(日祝)12/13(土)午後2時~40分
1階展示室、当日、直接会場へお越しください。 
所在地278-0037
野田市野田370
公共交通 東武野田線野田市駅下車徒歩8分 
道路案内  
開館時間 午前9時~午後4時 
休館日 月曜日(祝日は翌日も休館)、祝日、12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 「野田醤油」の醸造作業風景を描いた絵画類、醸造に使用された道具類。東葛飾地方、野田・山崎貝塚から出土した土器・石器、東深井古墳群から出土した動物埴輪、勝文斎作押し絵行灯、豊原国周浮世絵など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2024/07/31 0:00:00