宮城県
34 /54ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とうほくれきしはくぶつかん   ジャンル
東北歴史博物館   歴史  
WEB http://www.thm.pref.miyagi.jp/  
TEL 022-368-0106  
FAX 022-368-0103  
企画展 ☆秋季特別展「宮城に生きる民俗-暮らしを伝えるモノ語り-」~12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)観覧料金
   入館料金:一般1000円 高校生以下無料
     身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名無料

 宮城県が半世紀にわたり、近代化により消えゆく庶民の暮らしを記録し、その証となる‟モノ”を調査・収集してきた成果を振り返りに、県内35市町村が所蔵する民具を一堂に公開し、その魅力に迫る。民具は、我々の生が豊かな〈土地〉に根差し、移ろう〈時〉に支えられて営まれたことを伝える。モノ語りが、われわれの生き方を、見つめ直すきっかけを与える。

記念講演会;11/8(土) 3階講堂にて、午後1時30分~3時
「みやぎに生きられた民俗-モノから見える人の生活」
    川島 秀一 氏(宮城民俗コモンズ顧問・第33期日本民俗学会会長)

リレー講座【前期】東北歴史博物館3階講堂にて、午後1時30分~3時 
11/15(土)「宮城の漁業」佐藤 麻南 氏(石巻市博物館 学芸員(主任主事))
11/29(土)「仙南のくらしと道具」岡山 卓矢 氏(しばたの郷土館 学芸員
12/6(土)「大崎・松山のカマガミ」伊藤 優 氏(松山ふるさと歴史館 学芸員)

【後期】:多賀城市中央公民館 第3・4会議室にて、午後1時30分~3時
12/14(日)「自治体史と暮らしの記録」鳥居 建己 氏(名取市教育委員会 市史編さん主任専門員)
12/21(日)「多賀城海軍工廠と地域の変化」山極 優子 氏(多賀城市埋蔵文化財調査センター 研究員)
 以上、要事前申込 【後期】についての問合先:多賀城市中央公民館 TEL.022-368-0131

展示解説:学芸員:日曜 午前10時30分~午前11時30分 1階研修室 
所在地985-0862
多賀城市高崎1-22-1
公共交通 JR東北本線 国府多賀城駅下車1分 
道路案内 東北自動車道、仙台南I.C.~仙台南部道路~仙台若林JCT~
仙台東I.C.~産業道路経由 泉I.C.~
国道4号線・県道泉・塩釜線 県道仙台・松島線(利府街道)
を松島方面へ、新幹線操車場前で右折、約5km  
県道泉・塩釜線を塩釜方面へ 多賀城碑の手前を右折、
約1.5km 国道45号線を塩釜方面へ 案内標識で左折、約3km 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 毎週月曜日(祝日を除く)年末年始(12/29~1/4) 
入館料金
(常設時) 
"一般400円 高校生以下無料
敬老の日、秋のまるかじり博物館(10/11)文化の日(11/3)無料" 
展示内容 旧石器時代から近現代まで東北地方全体の歴史、縄文時代・多賀城の歴史が詳しい。伊達政宗についての展示はほとんどない。テーマ別展示を3室実施。
「こども歴史館」では、縄文時代体験や、パソコンによる学習、マルチスクリーンのドームシアターなど。屋外に江戸時代の今野家住宅を移築復元。 
観覧時間 約1時間30分 
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップあり、レストラン休業中 
E-mail:webmaster@thm.pref.miyagi.jp 
多賀城廃寺や史跡多賀城跡に近く、散策の拠点となる。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2009/01/25 0:00:00