東京都
324 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ぱるてのんたま   ジャンル
パルテノン多摩   美術 歴史 その他  
WEB http://www.parthenon.or.jp/  
TEL 042-375-1414  
FAX 042-376-9191  
企画展 ☆企画展「多摩市百草・恋路稲荷神社の秘密」~6/8(日)
   2/27(木)3/17(月)18(火)4/21(月)22(火)5/7(水)8(木)休館
   入館無料

 多摩市百草にある恋路稲荷神社は、創建年代は不明で、旧百草村(現・日野市)の飛地に位置し、その草分け百姓らにより守られてきた。社殿は東京都指定史跡・稲荷塚古墳の墳丘上に鎮座したが、令和4年(2022)に神社の管理と古墳の保存活用のため隣接地へ縮小移転をし、伝来の資料は多摩市教育委員会に寄贈された。
 18世紀にあったとされる黄檗寺院・資福院や、倉沢(日野市)の修験・満蔵院の名が書かれた木札類なども含まれ、資福院に関わった僧侶などの新たな姿が浮かび上がってきた。本展では恋路稲荷神社伝来資料を紹介し、稲荷塚古墳周辺の調査で出土した遺物や、資福院等に関する関係資料を紹介。

・恋路稲荷神社が長らく鎮座してきた古墳・稲荷塚古墳や、周辺の調査により見つかった出土物
・恋路稲荷神社伝来の祠や木札、国分寺の俳諧宗匠・宝雪庵可尊が判者となった俳諧の奉献額や、鰐口、共有膳椀など
・黄檗寺院「資福院」と修験「満蔵院」の資料

学芸員による展示解説:3/2(日)4/6(日)5/11(日)6/1(日)午後1時30分~(30分程度) 
  申込不要・直接会場へ

関連講演会(3):3/22(土)4階会議室1にて、午前10時~正午
「享保の新田開発と寺社―黄檗宗の例を中心に―」菅野洋介氏(駒澤大学文学部歴史学科准教授) 
 参加費:500円 
 定員60名(申込多数の場合は抽選)館サイトのフォームより申込(2/28(金)締切) 
所在地206-0033
多摩市落合2-35
公共交通 京王線・小田急線・多摩モノレール「多摩センター」駅下車 徒歩5分
 (新宿から京王線特急橋本行で直通約30分)
 (新百合ヶ丘から小田急多摩線唐木田行で約15分)
 (立川から多摩モノレール多摩センター行で約20分) 
聖蹟桜ヶ丘駅より京王バスで約20分 
道路案内 パルテノン多摩東・西駐車場約200台 
多摩センター地区共同利用駐車場(9ヵ所)約3000台 
開館時間 午前10時~午後6時 
(歴史ミュージアム、ミラクルラボ、マジックサウンドルームの開館時間) 
休館日 不定休(月に2~3回の施設点検日)  年末年始 
入館料金
(常設時) 
歴史ミュージアム(常設展示室):無料 
ミラクルラボ:無料 
マジックサウンドルーム:大人200円、小人100円 
展示内容 歴史ミュージアム
 多摩丘陵の開発の歴史、多摩ニュータウンの歴史など
ミラクルラボ
 大人から子どもまで楽しめる「科学のおもちゃ箱」
マジックサウンドルーム
 19世紀中頃から20世紀初頭にかけて制作されてた自動演奏楽器を展示公開 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
展示室以外にコンサートホールなどを備えた複合文化施設


英文表記:Parthenon Tama Historical Museum(歴史ミュージアムの英文表記) 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2022/10/01 0:00:00