滋賀県
33 /64ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しがけんりつとうげいのもりとうげいかん   ジャンル
滋賀県立陶芸の森陶芸館   美術  
WEB http://www.sccp.jp/  
TEL 0748-83-0909  
FAX 0748-83-1193  
企画展 ☆滋賀県立陶芸の森開設35周年記念 特別展
  「民藝から関係へーコミュニティデザインの視点からー」~9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 大学生720円 高校生以下無料 

 民藝運動の河井�]コ(1890-1966) の晩年、京都市五条坂では、「四耕会」や八木一夫(1918-1979)らが結成した「走泥社」など、前衛陶芸の動きも活発化し、多様な価値観が交差した。1990年代以降には、非日常的な出会いや協働を契機とする関係を通じたモノつくりのかたちが模索される。
 民藝の誕生から100年、産地や社会に根ざしたものづくりを再評価する視点で、ゲストキュレーターにコミュニティデザイナー山崎亮を迎え、陶芸という営みに多様な人々が関わって、地域と社会に新たな関係性が育まれることに注目。近現代の歩みを再考し、これからの陶芸の可能性を探る。

序章 信楽と民藝-風土に育まれた手仕事
  信楽焼「青簾焼酎瓶」19C-20C前半/江戸時代後期-明治時代
  信楽焼「山水土瓶」19C-20C 
第1章 民藝と河井寛次郎
  河井寛次郎「三色打薬双頭扁壺」1961年
       「辰砂貼文扁壺」1959年
       「呉須陶彫」1960年
第2章 前衛陶芸-戦後、他分野との交流のなかで~四耕会、走泥社、辻晉堂など
  八木一夫「ザムザ氏の散歩」1954年
  宇野三吾「ハニワ形花器」c.1950年
  林康夫「寓舎「行事」」2008年
第3章 関係-リレーショナル・セラミックス
  時と場所 ~Satoko Sai+Tomoko Kurahara/山村幸則
  参加を触発させるアート ~無人さん/Nadegata Instant Party
  新たな関係性を生み出す陶芸〜サイネンショー

対話の森:9/6(土)信楽産業展示館 ホールにて、午後1時30分~3時30分【事前申込・無料】
   ゲストキュレーター・山崎亮氏(コミュニティデザイナー)×松井利夫氏(館長)
   申込方法:E-mail_gakugei@sccp.jp
     (1)イベント名(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号(4)住所記載
ワークショップ+アーティスト・トーク:8/23(土)森の敷地内にて、午後2~4時30分【事前申込・無料】
   「旅するたぬき―陶芸の森八景」山村幸則氏
ギャラリートーク:8/24(日)9/21(日)午後1時30分~2時30分頃【申込不要】

☆陶芸館ギャラリー企画展「信楽焼と民藝-考古の眼差し」9/2(火)~9/28(日) 
所在地529-1804
甲賀市信楽町勅旨2188-7
公共交通 信楽高原鐵道信楽駅下車、甲賀市コミュニティバス「陶芸の森前」「陶芸の森(陶芸館前)」下車。
または信楽駅から徒歩20分 
JR石山駅より帝産湖南交通バス「田上車庫行き」終点で「信楽行き」に乗り換え、陶芸の森下車徒歩約5分 
道路案内 新名神・信楽ICから約10分
駐車場普通車約250台、大型バス約10台完備 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館) 12月中旬~3月上旬 
入館料金
(常設時) 
一般250円 高大生200円 小中生120円 
展示内容 滋賀ゆかりの陶芸。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:tougeinomori@sccp.ne.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2011/07/31 0:00:00