| 滋賀県 |
|
33
/59ページ
|
| みほみゅーじあむ | ジャンル |
| MIHO MUSEUM | 美術 |
| WEB | http://miho.jp |
| TEL | 0748-82-3411 |
| FAX | 0748-82-3414 |
| 企画展 | ☆「近江の名所」9/20(土)~12/14(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:大人1300円 高大生1000円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引) 近江には万葉集以来、詠われた多くの名所があり、近世になって近衛信尹が膳所城から見える湖南、湖西の八か所を選んで和歌と共に絵を描くと、近江八景として広く知れ渡り、絵画や工芸作品などに取り上げられた。 本展では近江八景成立以前の名所絵、近江八景を表した絵画、工芸など約100件を展示し、近江の名所表現の変遷を通観。日吉大社の祭礼や琵琶湖の竹生島や比叡山のほか、池大雅や円山応挙、鈴木其一らが描いた近江の姿なども見る。 近江八景蒔絵料紙 硯箱(硯箱)江戸時代 東京国立博物館 池大雅 琵琶湖近江八景図 江戸時代 個人蔵 近江八景模様小袖 江戸時代 享保期頃 女子美術大学美術館 展示:9/20(土)~10/5(日) 玉川蒔絵文台 江戸時代 三井記念美術館 展示:9/20(土)~11/3(日) 青花琵琶湖八景図敷瓦 中国・清時代 嘉慶18年 大津市歴史博物館 展示:9/20(土)~11/16(日) 重要文化財 日吉山王祭礼図 桃山時代 檀王法林寺 展示:11/5(水)~12/14(日) 円山応挙 琵琶湖宇治川写生図巻 江戸時代 京都国立博物館 展示:11/18(火)~12/14(日) 鈴木其一 琵琶湖入江遠望図 江戸時代 個人蔵 展示:11/18(火)~12/14(日) 以下、南館レクチャーホールにて、午後1時30分~3時予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布、定員100名 講演会10/12(日)「湖国風景画の歴史ー歌枕の地から近江八景へー」國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授) 討論会11/16(日)「近江八景を文芸と美術の観点から語り尽くす」 鍛治 宏介 氏(同志社大学教授)、國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授) 司会:高梨 純次氏(公財秀明文化財団理事) |
| 所在地 | 〒529-1814 甲賀市信楽町桃谷300 |
| 公共交通 | JR石山駅より帝産バスMIHO MUSEUM行き(約50分) (土日は約1時間に1本) 信楽高原鐵道信楽駅より高原バス 田代・畑巡回(約23分)1日2本 |
| 道路案内 | 新名神道信楽ICより15分、草津田上ICより20分、名神栗東IC30分、名阪国道壬生野ICより35分 駐車場、大型20台乗用車150台無料 |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は閉館の1時間前まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日の場合は各翌平日)・冬季期間・展示替え期間 |
| 入館料金 (常設時) | 大人1300円 高大生1000円 中学生以下無料 |
| 展示内容 | 南館にエジプト(銀製隼頭神像)、西アジア(アッシリアのレリーフ)、ギリシャ、ローマ、南アジア(ガンダーラ仏立像)中国等の古代美術。 北館に仏像、経巻、茶器などの日本美術(展示替えあり)。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 帝産バス時刻表は下記を参照 http://www.teisan-konan-kotsu.co.jp/koutsu/bus_jikoku.htm |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2025/11/02 0:00:00 |