|  | 東京都 | 
| 301      
/328ページ          都道府県別indexへ戻る | 
| がすみゅーじあむがすしりょうかん | ジャンル | 
| GAS MUSEUM がす資料館 | 美術 歴史 民俗 科学・産業 | 
| WEB | http://www.gasmuseum.jp/ | 
| TEL | 042-342-1715 | 
| FAX | 042-342-8057 | 
| 企画展 | ☆企画展「炊飯がつなぐ日本の食文化展」~12/25 (木) | 
| 所在地 | 〒187-0001 小平市大沼町4-31-25 | 
| 公共交通 | 西武新宿線 小平駅より徒歩約20分 西武新宿線 花小金井駅北口下車 小金井街道沿い「花小金井駅入口」バス停より西武バス 武21 錦城高校経由 東久留米駅西口行 約10分「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分 西武池袋線 東久留米駅西口下車 西武バス 武21 西団地経由 武蔵小金井駅行 約20分「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分 JR中央線 武蔵小金井駅北口下車 西武バス 武21 錦城高校経由 東久留米駅西口行 約20分「ガスミュージアム入口」下車徒歩3分 | 
| 道路案内 | 新青梅街道 滝山南交差点角 駐車場 30台(無料) | 
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) | 
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始休館 | 
| 入館料金 (常設時) | 無料 | 
| 展示内容 | 明治42年建築の東京ガス本郷出張所の建物を移設復元した 「ガス灯館」1階では、都市ガスの最初の利用分野であるガス灯を中心に、黎明期の状況。 明治45年建築の東京ガス千住工場計量器室を移設復元した 「くらし館」は、明治初期から現代に至る料理や暖房・風呂などのガス器具と人々のくらしとのかかわりの変遷。 | 
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ 国内外のガス灯が、柔らかいガスの明かりで庭園を照らすガスライトガーデン あり | 
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 | 
| 更新日: 2013/12/01 0:00:00 |