| 千葉県 |
|
31
/87ページ
|
| まつどしとじょうれきしかん | ジャンル |
| 松戸市戸定歴史館 | 歴史 |
| WEB | http://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/ |
| TEL | 047-362-2050 |
| FAX | 047-361-0056 |
| 企画展 | ☆「万博・博ー1867パリから、はじまるー」~令和8年1/12(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般250円 高大生100円 中学生以下無料 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名無料 プロローグ 万博の誕生と日本との出会い 世界の物産を集め、産業振興を目的に第1回万国博覧会は1851年にロンドンで開催されたが、日本は幕府の視察にとどまる。1867年パリ万博開催にあたり、フランス政府は日本の参加を求め、将軍徳川慶喜の弟昭武を派遣し、将軍名代として20名の使節団とともに日本を出発。 はじまる 1867パリ 1867年パリ万博には、幕府のほか薩摩藩、佐賀藩、江戸商人が出品しました。巨大な仮設メイン会場・パレ内には日本館が、パレを囲む庭園「イギリス区画」には、薩摩藩の琉球パヴィリオン、江戸商人のパヴィリオン(茶屋)が建てられました。日本の「養蚕、漆器、手細工物ならびに紙」には最高位のメダルが授与された。徳川昭武は外交の最前線に立ち、明治新政府の命令で帰国する。昭武や使節団の山高信離、佐賀藩の佐野常民など、明治時代の万博に関わる人々がこの万博に参加。 ふたたび 徳川昭武が見た万国博覧会 1876フィラデルフィア、1878パリ 水戸藩主・知藩事を経て、一華族となっていた徳川昭武は、フィラデルフィア万博御用掛に任じら、兄の土屋擧直に渡米し、翻訳や展示作業に従事。フィラデルフィア万博終了後、昭武は再び4年半に及ぶ留学生活に入りヨーロッパ各地を旅行し、1878年パリ万博を個人で見学。昭武は万博副総裁の松方正義を出迎え、開会式にも出席しその様子を書簡で書き送るす。 はばたく 山高信離と明治の万国博覧会 幕府旗本で1867年使節団の一員であった山高信離は、廃藩置県後に明治政府の官僚になり、1873年ウィーン万博に関わる。山高はフィラデルフィア(1876)、パリ(1878)、シドニー(1879)、メルボルン(1880)、アムステルダム(1883)の各万博の事務官として活躍し、佐野と山高は信頼関係で結ばれ、佐野が失脚すると、山高が佐野の構想する博覧会・博物館政策を推進する。博覧会と博物館の担当官庁が分かれた後、山高は宮内省で博物館行政を担う立場となるが、万博の出品物選考のたびに鑑査業務を命じられた。 エピローグ 1867パリから、つづく 徳川昭武は1881年6月の帰国後、出国しなかったが1867年当時の教育責任者ヴィレット将軍らとフランス語で書簡のやりとりを続けた。また、澁澤榮一や、友人平山成信と海外との密接なネットワークを保ちま、澁澤の通訳を務めた林忠正は1900年パリ万博の日本事務官長、平山は同万博の評議員となる。 万博は宮廷外交の舞台でもありました徳川昭武にはじまり、第二次世界大戦後には、昭和天皇の弟・高松宮宣仁親王・同妃喜久子が万博と深く関わる。1958年ブリュッセル万博を訪問し、1967年には昭和天皇の名代としてモントリオール万博を公式訪問。 2025年大阪万博においても、各国の王族・首脳による宮廷外交の舞台でもある。 |
| 所在地 | 〒271-0092 松戸市松戸714-1 |
| 公共交通 | JR常磐線松戸駅東口下車徒歩10分 |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 9時30分~17時(入館は16時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(休日祝日の場合はその翌日)、年末年始、展示替期間 |
| 入館料金 (常設時) | 一般150円、高校大学生100円、小中学生50円 (20人以上の団体の場合は20%割引) |
| 展示内容 | 松戸徳川家伝来品を中心に展示、約2ヶ月に一度の割合で内容を変更する |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 隣接して1884(明治17)年に建てられた徳川慶喜の実弟徳川昭武の別邸の戸定邸があり、2006年度に国の重要文化財に指定された。 戸定歴史館と戸定邸の共通入館料は一般が240(200)円・高校大学生200(160)円、小中学生80(60)円で、20人以上の団体の場合はカッコ内の料金に割引される。 一帯は戸定が丘歴史公園として整備されたので散歩にも最適(^^;。 松戸駅東口から来る場合、最後が坂になるので車椅子の方が単独で向うのは無理がある。また、歴史館下の駐車場から歴史館まででも高低差が5mほどあるので、車椅子の方にはつらい。ただし、スロープはあるので介護の方がいれば車椅子での移動は可能。 館内では車椅子の貸し出しもしているので、足弱の方は館内で利用できる。また、館内のトイレは車椅子の方も利用できる。 戸定邸の方は資料で見る限りは車椅子での移動は出来ないようだ。したがって自力歩行が困難な方は歴史館と公園の散策、目が不自由な方は戸定邸と公園の散策だったら楽しめると思う。 |
| 報告者: 伊藤 雅彦 |
| 更新日: 2013/09/24 0:00:00 |