長野県
4 /224ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しんしゅうしんまちびじゅつかんありしまいくまきねんかん   ジャンル
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館   美術 文学 科学・産業  
WEB http://www.ngn.janis.or.jp/~shinmachi-museum/  
TEL 026-262-3500  
FAX 026-262-5181  
企画展 ☆没後70年「水彩画家・赤城 泰舒展」7/12(土)~9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人500円 高校生300円 小中学生200円
        敬老の日(9月第3月曜日)、博物館開館記念日(秋分の日)すべての方が無料
 赤城 泰舒(あかぎやすのぶ 明治22~昭和30年(1889~1955)・静岡県出身)は、近代日本水彩の隆盛期である明治末に水彩画家・大下藤次郎の内弟子となり、大正昭和期を中心に日本水彩画会、光風会などで活躍。大下没後には、水彩画専門誌『みづゑ』[明治38年(1905)創刊]を引き継ぎ、水彩画の普及に尽力。美術教師として、特に水彩画のモチーフを風景から人物へと広げ、その可能性を追求。昭和43年(1968)寄贈された約300点から日本水彩画会展出品作を中心に約45点を展示。水彩画ならではの、みずみずしい筆致と透明感溢れる色彩の美しさを堪能。
「高原の朝」(1909年)
「読書」(1910年)
「御宿風景」(1913年)
「口野風景」(1916年)
「つかまり立ちB(習作)」(1921年)
「洋舞」(1934年)


☆「当館ゆかりの作家たち展~書と版画を中心に」7/12(土)~9/28(日)
 所蔵作品より川村 驥山、一色 白泉などの書12点、小泉 癸巳男「富岳三十六景」の版画6点を展示。

☆特別展「ながのしアチコチよこいさ~ん・横井 弘三没後60年展」10/18(土)~ 令和8年1/25(日)

☆「所蔵作品展」令和8年2/7(土)~7月頃 
所在地381-2404
長野市信州新町上条88-3
公共交通 長野駅よりアルピコ交通バス「新町・大原橋線」で「新町」下車 
道路案内 上信越道長ICから国道19号で30分 
長野道豊科ICから国道19号で40分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日、祝日の翌日、年末年始 
入館料金
(常設時) 
高校生以上500円 小中生250円(各館共通) 
展示内容 洋画家栗原信、水彩画家赤城泰舒、版画家小泉癸巳男、洋画家横井弘三の作品、洋画家有島生馬と武郎、里見弴の作品、世界53カ国約6000点の化石コレクション(ヒゲクジラなど) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:shinmachi-museum@nagano.email.ne.jp 
報告者: 明日香光二/馬場
更新日: 2011/07/27 0:00:00