![]() |
富山県 |
4
/59ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とやまけんびじゅつかん | ジャンル |
富山県美術館 | 美術 |
WEB | http://tad-toyama.jp |
TEL | 076-431-2711 |
FAX | 076-431-2712 |
企画展 | ☆没後20年「東野芳明と戦後美術」~4/6(日) 水曜と2/25(火)休館 入館料金:一般1100円 大学生550円 高校生以下無料 各種手帳をお持ちの障がい者と付添1名無料 東野芳明(とうの よしあき、1930ー2005)は1950年代末に渡欧・渡米し、欧米の「現代美術」をいち早く国内に紹介して、60年代以降は「反芸術」と称した同世代の芸術家たちの活動を後押しした。東野は、創作現場での体験を交えた、批評を執筆する他、展覧会の企画にも携わり、後年は、水をめぐる思索を深め、趣味の素潜りによる写真作品も制作。館蔵品を中心に、東野の美術評論家としての歩みを紹介。 オープンラボ「でこぼこ こすり絵・フロッタージュ」~4/8(火)参加無料 でこぼこ素材に紙をのせ擦って模様を浮かびあがらせるワークショップ 午前10~12時(入場は11:30まで)午後2~4時(入場は3時30分まで)時間内に随時受け付け 3階 アトリエ(4時ラボ)にて 各回24名(1机に4名まで)対象:こどもから大人まで ギャラリートーク「没後20年 東野芳明と戦後美術」2/22(土)3/22(土)4/5(土) 午後2時~30分、企画展示室4 入口に集合 TADアート・レクチャー:3/2(日)3階ホールにて、午後2時~約90分(1時30分開場) 「マルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について」 平芳 幸浩氏(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授) 定員80名 スライドレクチャー:3/8(土)3階ホールにて、午後2~3時45分(1時30分開場) 『東野芳明講演「瀧口修造と戦後美術」を聞く』 申込不要 |
所在地 | 〒930-0806 富山市木場町3-20 |
公共交通 | 新幹線 改札口(富山駅南口)から徒歩約20分 バス7番のりば(石坂・四方方面)の「富山赤十字病院 富山県美術館経由」に乗車、「富山県美術館」下車すぐ あいの風とやま鉄道 改札口(富山駅北口)から徒歩約15分 バス1番のりば「富山赤十字病院 県美術館経由」に乗車、「富山県美術館」下車すぐ |
道路案内 | 富山空港からタクシー・車で約20分 富山I.C.から国道41号経由、約15分 駐車場約103台(体の不自由な方、妊娠中の方向けの駐車場3台を含む) (午前8時~午後10時30分)最初の1時間320円、以降30分毎110円加算 美術館もしくは環水公園利用の方は2時間無料 (事前精算機(駐車場内美術館出入口)または認証機(1階受付)利用時) |
開館時間 | 午前9時30分~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 水曜日(祝日除く)祝日の翌日・年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 大学生240円 児童、生徒(小・中学生、高校生など)各種手帳をお持ちの障害者の方無料 70才以上の方は、コレクション展が観覧無料 |
展示内容 | 世界・日本の20世紀美術 ポスターと椅子を中心としたデザインコレクション。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | TADギャラリー、ミュージアムショップ、カフェ((株)オオサワ) 図書コーナー、キッズルーム、アトリエ、レストラン「日本橋たいめいけん」 屋上庭園オノマトペの屋上(午前8時~午後10時(入場は9時30分まで、12/1~3/15休) 富岩運河環水公園から富山県美術館に続くいたち川沿いの道は、美術館へのプロムナード。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2017/09/02 0:00:00 |