![]() |
茨城県 |
4
/49ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いばらきけんりつれきしかん | ジャンル |
茨城県立歴史館 | 歴史・民俗 |
WEB | https://rekishikan-ibk.jp/ |
TEL | 029-225-4425 |
FAX | 029-228-4277 |
企画展 | ☆「常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー」~6/22(日) 月曜日(祝日の場合はその翌日) 入館料金:一般390円 満70歳以上200円 高校生以下無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、 指定難病特定医療費受給証所持者と付添者1名 5/15(木)満70歳以上の方入館無料 5/31(土)・6/1(日)「歴史館まつり」入館無料 延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇の皇子のうち、次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は平氏を名乗り地方に活路を見出した。そのうち常陸に拠点を置き、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観。常陸国内各地に分立するなかで、地域を作った過程を見て常陸の中世を捉える。 六角宝幢形経筒銘「常州府中 平慶幹」 水戸市指定文化財(水戸市・六地蔵寺蔵) 平将門像(複製)原資料:室町時代茨城県立歴史館 平貞盛『本朝百将伝』所収明暦2年(1656) 版本:江戸時代 筑波大学附属図書館 常陸大掾伝記『安得虎子』所収江戸時代 19世紀個人(茨城県立歴史館寄託) 水戸市指定文化財 木造阿弥陀如来立像 平安時代 12世紀水戸市・吉沼観音堂保存会 など 講演会:5/24(土)講堂にて:午後2~3時30分 「伊勢に行く者、常陸に残る者ー桓武平氏の選択-」飛田英世氏(展示担当) 定員150名(当日11時から整理券配布、事前申込不要) アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX― 10月4日(土)~11月24日(月・祝 |
所在地 | 〒310-0034 水戸市緑町2-1-15 |
公共交通 | JR水戸駅から、茨城交通バス、茨城オートバス他「歴史館・偕楽園入口」下車 赤塚・茨城大(新原廻り)行き乗車「大工町3丁目」下車、徒歩2分 桜川西団地行き乗車「偕楽園入口」下車、徒歩2分 |
道路案内 | 常磐自動車道水戸インターから約7キロ、15分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)整理期間(5/20~5/25)、12/29~1/1 |
入館料金 (常設時) | 一般180円 大学生80円 満70歳以上90円 高校生以下無料 身体障害者手帳を提示者は無料 8月20日(歴史館まつり)11月13日(県民の日)は無料 庭園の入場無料 |
展示内容 | 考古資料、近世の文書(徳川光圀書状、徳川斉昭和歌、一橋徳川家資料など)、民俗資料 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:daihyou@rekishikan.museum.ibk.ed.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2024/10/02 0:00:00 |