![]() |
東京都 |
297
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まちだしりつこくさいはんがびじゅつかん | ジャンル |
町田市立国際版画美術館 | 美術 |
WEB | http://hanga-museum.jp/ |
TEL | 042-726-2771 |
FAX | 042-726-2840 |
企画展 | ☆特集展示「『月映』とその時代1910年代日本の創作版画」1/5(日)~3/9(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入場無料 1914年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の学生であった恩地孝四郎(おんち こうしろう、1891-1955)、田中恭吉(たなか きょうきち、1892-1915)、藤森静雄(ふじもり しずお、1891-1943)の三人が、『夢二画集』や『白樺』の出版社でもあった洛陽堂から版画誌『月映』(つくはえ)を公刊し、1915年にかけて全7号を発行した。『月映』は版画家を志す青年が内なる感情を表出した、大正期特有の生命表現が見られる版画誌。幻の冊子と見られていたが、東京国立近代美術館が「恩地孝四郎と「月映」」展を開催して一気に注目された。 本展は、館蔵の公刊第3号、5号、6号、7号のなかから一部の作品を選んで展示し、発刊から110年を迎えた『月映』の表現を紹介し、同時代の創作版画も展示して、生命観を表わすことを志向した1910年代の表現世界を見る。 藤森静雄 死によりて結ばれる心(公刊『月映』III)1914年12月発行 恩地孝四郎 抒情「あかるい時」(公刊『月映』V)1915年3月発行 岸田劉生 The Earth 1915 田中恭吉 冬蟲夏草 (公刊『月映』III)1914年12月発行 ☆企画展「日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る」3/20(木)~6/15(日) |
所在地 | 〒194-0013 町田市原町田4-28-1 |
公共交通 | JR、小田急「町田」駅下車 徒歩15分 平日は、JR、小田急「町田」駅下車、町田バスセンターまたは町田バスターミナルから 「まちっこ(公共施設巡回ルート)」(約40分に1便)で原町田四丁目下車 http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kotsu/bus/junkai/index.html 参照 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(火曜~金曜) 午前10時~午後5時30分(土曜、日曜、祝日) |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日) 年末年始(12/28~1/6) |
入館料金 (常設時) | 無料 企画展示は、展示毎に異なる。 第2、第4土曜は小中学生は無料 企画展初日、開館記念日(4/19)、文化の日(11/3) 市政施行記念日(2/1)は無料 満65歳以上の人は一般料金の半額 障害者手帳、愛の手帳をお持ちの方は 本人と付き添いの1名まで一般料金の半額 |
展示内容 | 日本で数少ない版画専門の美術館収蔵品を計画的に常設展示 版画工房で実技指導を行っている |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2017/02/27 0:00:00 |