東京都
294 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
まちだしりつじゆうみんけんしりょうかん   ジャンル
町田市立自由民権資料館   歴史 民俗  
WEB http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul03/index.html  
TEL 042-734-4508  
FAX  
企画展 ☆企画展「町田とお殿さま -江戸時代の領民と領主-」前期:~11/9(日)
                  後期:11/15(土)~12/21(日)

   月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)~11/14(金)は展示替休室
   入館無料

 “お殿さま”と言えば、普通は大名だが、石高1万石未満の徳川将軍家直属の家臣で、知行所(領地)を与えられていた旗本も、知行所の人びと(領民)にとっては“お殿さま”だった。町田市域にも、江戸時代を通じて37家の“お殿さま”がおり、ひとつの村に複数の知行所がある場合もあった。
 旗本は江戸に住み、幕府の職務に従事したが、知行所では、旗本の職務を助けたり、彼らの生活を支えるための負担があったので、知行所では自分たちの意見や要求などもあり、旗本と領民が支配する側とされる側という単純な関係では語れない側面もあった。本展では、江戸時代の初めから明治初期にいたる260年余の領民と旗本との関係の移り変わりの一端を紹介。
関連イベントはこちらからご覧ください
【前期】16世紀末~18世紀初め
1小田原北条氏から徳川氏へ
2知行所とお殿さま-年貢負担と地頭法-
3知行所になった村-寛永と元禄の地方直し-
4知行替えと御家取り潰し
5分けられる村-分郷(ぶんごう・わけごう)-

【後期】18世紀半ば~幕末・維新期
6分郷後の村
7知行所とお殿さまの生活-消費・財政難・再建-
8知行所とお殿さまの役就任
9お殿さまたちへのお願い-上申-
10幕末から明治へ

記念講演会(第3回・第7回まち歴)国際版画美術館講堂にて、午後2~4時、受付は1時30分から、資料代500円
(1)10/25(土)「旗本知行割にともなう分郷と村びと」小林風氏(学芸員)
(2)12/7(日)「旗本家臣と多摩地域の村役人たち」野本禎司氏(開智国際大学教育学部准教授)
参加費(資料代):500円
定員80名(先着申込順)申込みは館サイトへ

フィールドワーク(第5回・第6回まち歴)参加費(保険代等):200円
「市内のお殿さま関係史跡をめぐる」
(1)11/2(日)高ヶ坂・小川・金森・原町田方面(全行程約10km)午前9~午後1時30分
(2)11/30(日)成瀬方面(全行程約6km)午前9~12時30分
各回とも定員20名(先着申込順)申込みは館サイトへ

お家の家紋をしらべて、特製缶バッチをつくろう:10/19(日)11/3(月・祝)11/24(月・振)12/14(日)閲覧室にて
OA用紙に家紋の図柄を2枚(予備1枚)印刷して、持参
対象:中学生以下 参加無料 定員:各日25名、一人1個 申込不要

ギャラリートーク:学芸員:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/22(土)12/6(土)12/20(土)
午後2時~1時間程度 申込不要 
所在地195-0063
町田市野津田町897
公共交通 小田急線「鶴川駅」から神奈中バス「野津田車庫・本町田経由町田バスセンター」方面行きで『綾部入口』下車
町田駅 (POPビル先) から神奈中バス「本町田経由野津田車庫・鶴川駅」方面行きで『袋橋』下車 
道路案内  
開館時間 9時から16時30分まで 
休館日 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 
年末年始 (12月28日から1月4日まで) 館内燻製日 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 「自由民権運動」を柱にすえたテーマ館として、町田を中心に多摩・神奈川の民権運動関係史料を収集・保管し、整理・研究した成果で常設展示や企画展示を行います。 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2023/02/02 0:00:00