高知県
30 /48ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
えきんぐら   ジャンル
絵金蔵   美術 歴史  
WEB http://www.ekingura.com/  
TEL 0887-57-7117  
FAX 0887-57-7117  
企画展 ☆「絵金蔵から視る震災の記録~復興への祈り~」~10/13(月・祝)
    月曜休館
    入館料金:大人520円 高校生300円 小中生150円

 安政南海地震のときに描かれた「絵本大変記」を展示。本作は地震の悲惨な状況を描きながら百人一首のパロディーである狂歌を添えたもので、作者は不明ですが、絵は絵金だと言われている。本作は災害後、人々を元気づける目的で描かれており、不謹慎を顧みず笑いを届ける思いが伝わる。災害と復興を繰り返しながら生きてきた日本の人々、悲惨な出来事から立ち直るための笑いというエネルギーも必要。防災や自然災害との向き合い方について考えるきっかけにする。 
所在地781-5310
香南市赤岡町538
公共交通 ごめん・なはり線赤岡駅から徒歩10分、JAのとなり 
道路案内 車ではりまや橋から約30分、高知龍馬空港から約10分
高知道南国ICから約30分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
大人500円 高校生300円 小中生150円 
展示内容 江戸で狩野派に学び、土佐藩家老桐間家の御用絵師であった林洞意は、狩野探幽の絵画模写を贋作と弾劾され、狩野派追放、御用絵師解任され、赤岡の町に定住し、酒蔵をアトリエにして町絵師として生きた。
(展示室1闇の絵金)祭りの夜に習って薄暗い空間に屏風を展示
(展示室2蔵の穴)所蔵の23枚の屏風絵のうち2枚づつを常設して覗き見
(展示室3絵金百話)絵金が辿り着いた赤岡の町を再現、白描画や泥絵など、絵金の違う手法の絵画も展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
サロンあり 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2010/08/30 0:00:00