滋賀県
28 /64ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しがけんりつびわこはくぶつかん   ジャンル
滋賀県立琵琶湖博物館   歴史・民俗・科学・産業  
WEB http://www.biwahaku.jp/  
TEL 077-568-4811  
FAX 077-568-4850  
企画展 ☆第33回企画展示「川を描く、川をつくるー古地図で昔の堤をさぐるー」~11/24(月)
    月曜休館(祝日は開館、8/4、8/18(月)も開館)
    企画展料金:常設展料金に加え、大人340円 大学生270円 小中高生170円

 滋賀県(近江国)は日本国内でも有数の「天井川」が多い地域で、「はげ山」と呼ばれる草木の少ない山々が広がっていた。人々は水害・土砂災害から地域をまもるため、「堤」(川の堤防や山の土砂流出をとめる堰堤など)をつくった。
 本展では、17~19世紀の琵琶湖集水域・淀川流域を中心に、災害の状況や土木工事の計画を描いた地図、治水の歴史に関わる道具や文書などを展示し、古地図から歴史を研究する方法を紹介。川をつくる人々のそばにあった地図を眺め、歴史に埋もれた堤を見つける。

VR(仮想現実)コンテンツ体験:中学生以上対象:定員各回5組10人(応募者多数の場合は抽選)
        「しがネット受付サービス」の各回申込フォームにて
 山内啓之氏(立命館大学衣笠総合研究機構准教授)、小倉拓郎氏(兵庫教育大学准教授)、島本多敬氏(学芸員)、ほか
(2)「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 河辺いきものの森」10/12(日)午後1~4時30分
   河辺いきものの森(滋賀県東近江市建部北町531)ネイチャーセンターにて
   参加無料(ただし、保険代100円が必要)
   参加申込:しがネット受付サービスから※申込締切:9/30(火)午後11時59分
(3)「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 近江商人郷土館」10/25(土)午後1~4時30分
   会場:近江商人郷土館(滋賀県東近江市小田苅町470)
   参加無料(ただし、保険代100円が必要)
   参加申込:しがネット受付サービスから※申込締切:10/14(火)午後11時59分

滋賀県防災危機管理局主催「第101回 防災カフェ」8/2(土)セミナー室にて、午前10時30分~正午
「古地図で昔の堤をさぐる~琵琶湖博物館の企画展示から考える防災~」
   島本多敬氏(学芸員)、山本雅貴氏(滋賀県防災危機管理局防災対策室)
   参加申込:8/1(金)午後5時までに(滋賀県防災危機管理局「防災カフェ」あて)へ参加希望のメール送信
     bousai-cafe△pref.shiga.lg.jp (アドレスの「△」を「@」に変える) 
所在地525-0001
草津市下物町1091番地(おろしもちょう)
公共交通 バスJR草津駅西口より近江鉄道バス「烏丸半島」行(1時間に2本程)
 「琵琶湖博物館」下車(約20分)
土日祝のみ、JR湖西線堅田駅から近江鉄道バス・江若鉄道バス「琵琶湖博物館」行き約20分。または「佐川美術館」行き終点で「琵琶湖博物館」行きに乗り換え。 
道路案内 名神高速道路栗東I.C.から
国道1号線~栗東志那中線~湖岸道路を経て烏丸半島へ(駐車場有り) 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館)と休日の翌日(土日は開館) 
入館料金
(常設時) 
大人600円 高大生450円 中学生以下無料


滋賀県内在住の65歳以上および県内在住の障害者の方は無料 
展示内容 全体テーマは「湖と人間」。琵琶湖のおいたち、人と琵琶湖の歴史、湖と人びとのくらし、湖水の生き物たち、五感を使って楽しく体験学習の5テーマで構成。水族館部分が圧巻。 
観覧時間 常設展だけでも1時間30分は必要 
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップは充実。喫茶コーナーあり。
図書コーナーに質問コーナーあり、
学芸員(担当は毎日変わる)が常駐。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2024/09/04 0:00:00