京都府
27 /168ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かわしまおりものぶんかかん   ジャンル
川島織物文化館   美術・科学・産業  
WEB http://www.kawashimaselkon.co.jp/bunkakan/  
TEL 075-741-4120  
FAX 075-741-4121  
企画展 ☆「ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり
   ー1889パリ から 2025大阪・関西」~10/31(金)(予定)
      土日祝、夏期休館(川島織物セルコン休業日)
      入館無料[事前予約が必要]  

 地球規模でさまざまな課題に取り組むべく、世界中からたくさんの人やモノが集まる「万国博覧会」。世界中の国や企業が “未来社会の実験場” として、知恵やアイデアを持ち寄り、来場者に驚きや感動を与える。本展では、館蔵の万博関連の資料をもとに、パリ万博など明治期からの4つの万博での万博と織物の意外な関係を紹介。

Episode1:Expo1893 Chicago
 “推し活”されたい! 二代川島甚兵衞と2つの織物
     綴織壁掛「日光祭礼」原画 田村宗立 筆
     綴織壁掛「日光祭礼」試織
     綴織壁掛「日光祭礼」ボーダー(縁まわし)部 試織

Episode2:Expo 1900 Paris 
  パリはいつもおしゃれだった アール・ヌーヴォー全盛期の花の都での経験
     綴織壁掛「武具曝涼」原画 守住勇魚 筆(1896年)
     綴織額「群犬」試織
     パリ万国博覧会 図録

Episode3:Expo 1904 St. Louis
  二代甚兵衞 VS 工場長 高木 二人の織物愛の行方は?
     綴織壁掛「紫陽花双鶏」(伊藤若冲「動植綵絵」より)
     七宝釘隠し「菊花」試作(若冲の間)
     蒔絵室内装飾部材「菊唐草」試作(若冲の間)

Episode4:Expo 1905 Liege
  やっぱり花鳥画 日本スタイルの極み 二代甚兵衞の集大成「百花百鳥の間」
     綴織壁飾 原画「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文 1903(明治36)年
     「百花百鳥の間」透視図(完成予想図) 菊池芳文 1903(明治36)年
     綴織壁飾 織下絵「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文・山田耕雲他 1903(明治36)年
     天井張地「群鳥」の内シメ・イカル(刺繍試刺) 1904(明治37)年

番外編:エレガントなお買い物
  ― 明治の逸品と輸出用ファブリック ―
     紋織窓掛地「草花文様」 (原画:神坂雪佳) 1904(明治37)年
     綴織窓掛 織下絵「光琳草花」 (原画:神坂雪佳)明治中期
     綴織見送(壁掛)原画「木蓮に孔雀」 守住勇魚筆 1897(明治30)年頃
     装飾用裂地見本 明治中後期 など 
所在地601-1123
京都市左京区静市市原町265
公共交通 叡山電鉄市原駅下車徒歩6分   
地下鉄北大路駅下車、京都バスに乗換、小町寺または市原下車 
道路案内 堀川通を北上、御薗橋を渡り、市原駅前へ 
開館時間 午前10時~午後4時30分(入館は4時まで) 
休館日 土日祝日 
入館料金
(常設時) 
500円 小中生300円 
展示内容 川島織物が染色研究のために収集した上代裂、名物裂、中国裂、コプト裂や各種装束衣装。また同社創業以来に製作された大作・秀作のタペストリーなど。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
予約制(一般公開なし) 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2018/08/30 0:00:00