![]() |
広島県 |
25
/80ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
くれしりつびじゅつかん | ジャンル |
呉市立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.kure-bi.jp/ |
TEL | 0823-25-2007 |
FAX | 0823-24-9813 |
企画展 | ☆特別展 「軍艦島と雜賀雄二 「死を生きる島」を撮り続けた写真家」4/23(水)~6/15(日) 火曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金;一般700円 70歳以上600円 大学生500円 高校生以下無料 長崎市野母崎沖に位置し、「軍艦島」の通称でよく知られる端島(はしま)は、明治時代から石炭採掘のために埋め立てを続け、多くの労働者やその家族が移住した。日本初の鉄筋コンクリート造による高層アパートなどがひしめき、保育所、幼稚園、小中学校や病院のほかマーケットや映画館、遊戯場などがあり、島民たちのにぎやかな生活が営まれていた。本展では、この軍艦島をテーマに写真を撮り続けた雜賀雄二(1951~)による「1974軍艦島」「軍艦島-棄てられた島の風景」「月の道-Borderland」「GROUND」の4つのシリーズから約120点を展示。長崎のキリシタンをテーマにした雜賀は、たびたび同地に滞在し、この島が閉山することを知った雜賀は、1974年1月に初めて島へ上陸し、無人となるまでの日々を3か月に渡って追った。その後も繰り返し島に泊まり込み、廃墟となった建物などに目を向け、風化によって変貌を続ける軍艦島を目の当たりにし、独自の手法で写真に残す。 近年の世界文化遺産登録で廃墟の島として注目を集める軍艦島を撮り続け、「廃墟ブームの先駆者」と呼ばれるようになった雜賀の軌跡を紹介。 雜賀雄二スペシャルトーク:5/18(日)午後2~4時、定員50名当日先着順 担当学芸員によるギャラリートーク:4/23(水)午前10時~、5/3(土・祝)6/7(土)午前11時~ |
所在地 | 〒737-0028 呉市幸町 入船山公園内 |
公共交通 | JR呉線「呉駅」から呉市営バス 3番乗り場「昭和町経由 鍋桟橋」含む10系統で『眼鏡橋』下車 4番乗り場「坪の内経由 鍋桟橋」行きで『入船山公園』下車 |
道路案内 | |
開館時間 | 10時から17時まで (入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 年末年始 (12月29日から1月3日まで) |
入館料金 (常設時) | 一般 300円 高校生 180円 小中学生 120円 |
展示内容 | 展示は年3~4回のコレクション展と数回の特別展を開催すると共に市民ギャラリーとして会場を提供しています。 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | メール kure-bi@abeam.ocn.ne.jp |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2007/03/26 0:00:00 |