![]() |
鳥取県 |
25
/37ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とっとりけんりつびじゅつかん | ジャンル |
鳥取県立美術館 | 美術 |
WEB | https://tottori-moa.jp/ |
TEL | 0858-24-5442 |
FAX |
企画展 | ☆「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」〜8/31(日) 月曜日(8/11は開館) 開館時間:午前9時~午後5時(8/2(土)9(土)10(日)30(土)31(日)は9時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1500円(1200円) 学生950円(750円) 高校生500円(400円) 小中生300円(240円) 障がいのある方・難病患者の方・要介護者等と介護者は無料(要証明) 8/8(金)は妖怪の日で( )内の前売料金で入館 オンラインチケット(日時指定券)購入を推奨 『ゲゲゲの鬼太郎』をはじめ多くの妖怪作品を生み出した水木しげる(1922-2015)の生誕100周年を機に、水木展の中でも初めて、妖怪画が作られる具体的手法に注目した展覧会。 水木しげるが妖怪画を描く参考として収集した書籍や関連資料、妖怪文化人の系譜と著作も展示し、先人たちが築いてきた妖怪文化を豊かなものへと発展させた水木の仕事に迫る。水木しげるの妖怪画100点以上を一挙公開し、その細密な筆致と独特の世界観を存分にあじわう。 第一章 水木しげるの妖怪人生 “のんのんばあ”から聞いた不思議な話や幼少期の境港時代、南方最前線で生死を彷徨う状況下のた従軍時代など、妖怪に彩られた彼の人生をたどり、水木しげるの漫画作品の原稿も展示。 第二章 古書店妖怪探訪 鳥山石燕の『画図百鬼夜行』や柳田國男の『妖怪談義』など、彼に影響を与えた妖怪文化人の系譜 第三章 水木しげるの妖怪工房 水木しげるの創作手法に注目しながら妖怪画の原画を紹介 《一反木綿 /いったんもめん》 《ぬらりひょん》 第四章 水木しげるの百鬼夜行 全国各地の伝承に基づく妖怪画の原画を、「山」「水」「里」「家」の四つの場所に即して展示 《塗壁 / ぬりかべ》 《海女房 / うみにょうぼう》 エピローグ 妖怪は永遠に 水木しげるの妖怪への探究心により多様な活動を展開した最晩年までの人生 高橋匡太/光のインスタレーション《雲の故郷へ》:1階ひろまを中心としたフリースペースにて ダンスパフォーマンス《ヨーカイ YOKAI》 衣装 ひびのこづえ×振付・演出 島地保武×音楽 小野龍一 8/9(土)(1)午後4時~(2)午後7時~ 8/10(日)(3)午後4時~ (4)午後7時~ 8/11(月・祝)(5)午後4時~ 史跡 大御堂廃寺跡 歴史公園(美術館前の広場)にて 入場費(ワンドリンク付)500円 定員:各回150人(館サイトで事前申込・先着順)区画外から立ち見も可能 ひびのこづえ/巨大な妖怪を飛ばそう!ワークショップ会期中の土曜日、日曜日、祝日 史跡 大御堂廃寺跡 歴史公園(美術館前の広場)にて 各回 大人5人以上+子ども 参加無、申込不要、当日開催時間中、会場(史跡 大御堂廃寺跡歴史公園)へ ※雨天時中止 |
所在地 | 〒682-0816 倉吉市駄経寺町2-3-12 |
公共交通 | バスで県立美術館前停留所下車すぐ、または倉吉パークスクエア北口停留所下車、徒歩3分 |
道路案内 | 岡山・広島方面 米子道湯原ICから約50分 大阪方面 院庄ICから約1時間 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 一般400円 学生・70歳以上200円 高校生以下無料 障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料(要手帳提示) |
展示内容 | 鳥取県立博物館が収集してきた美術分野のコレクション約10,000点を引き継ぎ、鳥取県に縁のある優れた美術作品を中心としつつ、広く国内外の優れた美術・文化に関するもの。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/03/30 0:00:00 |