岩手県
24 /66ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
はなまきしそうごうぶんかせんたー   ジャンル
花巻市総合文化財センター   民俗  
WEB https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/sogobunkazai/1002065.html  
TEL 0198-29-4567  
FAX  
企画展 ☆企画展「花巻城展ー本丸御殿跡の発掘調査成果を中心にー」~10/13(月・祝)
    会期中無休
    入館料金;大人200円、小中高生100円
        花巻市内・遠野市内在住の小学生と特別支援学校の(小中学生)は
         「まなびキャンパスカード」提示で本人と付添1名が無料
        花巻市内・遠野市内在住の中学生は受付で「まなびキャンパスカード」提示で無料
        花巻市と遠野市の高校に在籍する生徒は生徒手帳提示で無料
        富士大学学生は学生証を提示で無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
                戦傷病者手帳等提示者と介護者1名無料

 本展は、平成30年度から令和5年度まで実施した花巻城本丸御殿跡の発掘調査成果を市民に紹介する。平成2年に最初の発掘調査が行われた花巻城本丸跡では、西御門跡や石垣調査などで重要な成果が得られた。平成30年度から開始した本丸御殿跡の発掘調査では、御殿建物跡の遺構が初めて検出され、以後、、本丸御殿の規模と位置、建物変遷、建築前段階における土木工事の状況などが明らかにされた。また、瓦や釘などの建築材料、陶磁器や煙管などの道具類が多数出土し、本丸御殿の姿や人々の活動実態を知る手掛かりが得られる。
 本展では、最新の発掘調査成果から窺い知る事柄について、解説を交えて展示・紹介。
1.花巻城について
 花巻城の歴史的性格、地理的位置、縄張りなどの城郭構造、城下町の様相
2.花巻城本丸跡について
 本丸の規模と施設、本丸に関する歴史的背景、現存する本丸御殿の絵図面
3.本丸御殿跡の遺構
 本丸御殿基礎の遺構の特徴、建物の平面形・規模・改築状況等
4.発見された遺物
 本丸御殿跡の調査で出土した各種遺物、遺物の実測図
5.本丸御殿建築の地盤工事
 本丸御殿下層の厚い整地層や本丸内の特徴的な土地造成について

令和7年度埋蔵文化財講講演会:9/13(土)体験学習室にて、午後1時30分~4時
(1)講演会(90分)
「花巻城本丸跡の建築」中村 隼人氏<八戸市博物館 史跡根城整備専門員>
(2)企画展ミニ解説会(30分)総合文化財センター職員
参加無料(講演会に参加者は、入館料も無料) 
所在地028-3203
花巻市大迫町大迫3-39-1
公共交通 盛岡駅前 (8番乗り場 急行大船渡行き) ・石鳥谷駅より岩手県交通バスで『大迫バスターミナル』下車 徒歩5分 
道路案内 花巻市内から国道396号を遠野方面へ走り、大迫地区「大迫バイパス」との分岐を旧道方面へ入り、道なりに進んだ場所にあります。 
開館時間 午前9時~午後4時30分 
休館日 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 年末年始 (12月29日から1月3日まで) 
入館料金
(常設時) 
一般 200円 高校生以下 100円 
展示内容 早池峰山をはじめ、山に関するさまざまな資料を展示しています。高山植物の写真やレプリカ・山岳図書・国内外の登山用具のほか、友好都市オーストリア・ベルンドルフ市の民族衣装・民芸品などを陳列しています。
また、女性登山家の坂倉登喜子氏のエーデルワイスコレクションを展示しています。 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
ヨーロッパアルプスの民家を模して昭和46年に建てられ、施設の老朽化により、平成23年3/31に閉館した早池峰山岳博物館の資料を移管し、展示  
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2019/08/02 0:00:00