![]() |
石川県 |
23
/98ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん | ジャンル |
金沢21世紀美術館 | 美術(現代) |
WEB | http://www.kanazawa21.jp/ |
TEL | 076-220-2800 |
FAX | 076-220-2802 |
企画展 | ☆「すべてのものとダンスを踊ってー共感のエコロジー」~3/16(日) 月曜(祝日の場合は翌日)休館 1/2,3は臨時開館 午前10時~午後6時(1/3以外の金曜日は8時まで) 入館料金:一般1400円 大学生1000円 小中高生500円 65歳以上1100円 同時開催中の「コレクション展」観覧可 当館の年間テーマである「新しいエコロジー」は社会や精神、情報を含む総合的なエコロジー理論であり、本展はこのテーマに基づきアーテイストの鋭敏な感性と観察のもとに制作された作品を展示し、同じヴィジョンを共有する科学者や哲学者などの研究者とも協働し、専門的な調査結果や理論を視覚化、可感化して伝える。 アートは美と技によって見えないものを見えるようにする魔術だが、一方でデジタル化によってすべてが記号化された現代では、見えているものを見えにくくする魔術としても機能する。脱人間中心主義ではなくヒューマニテイの可能性を探る方法は何か?かつて言葉が生まれる以前、身体の動きや意味なき音声によって互いに分かり合ってきた。目を合わせ、手をあわせ、リズムを共有し、共振すること。それはつまり「踊る」ことであった。動植物も人間も隔てなく協働し交感し、すべてのものが動き出し、つながり、変わりながら踊りはじめる。 ダンスのためにさしだす手は、世界規模の課題に対する一当事者としてのアクションの第一歩。 辺境を含めたアフリカ、南アメリカ、アジア、欧米の 60 組 10 以上の国と地域の芸術家、クリエイターが集い、美術館空間の中でお互いにダンスを踊るように、生きることの美しさを感受するための知恵と生命を分かち合う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「音の風景-めぐる、たどる、はせる-」~3/16(日) 午前9時〜午後10時(1/2、3は6時まで) 金沢21世紀美術館市民ギャラリーA東側 マイケル・リン作品前休憩コーナー 無料 1985年に放送開始したラジオ「音の風景」の制作をはじめ、日本や世界各地でさまざまな「音」を録音・保存してきた、日々の暮らしの風景や祭りの活気、多様な生き物たちの息吹、絶えず変わりゆく大地の姿をとらえたNHKの音の記録は10万点を超える。石川県や北陸地方で収録した音源を含む“自然との共生”をテーマに選んだ100の音源を体感できるインスタレーションを展示。 |
所在地 | 〒920-8509 金沢市広坂1-2-1 |
公共交通 | 金沢駅からバス「金沢21世紀美術館」または「香林坊」下車 香林坊に停車する高速バス・特急バス利用の時は「香林坊」下車 |
道路案内 | 駐車場美術館地下、330台(8:30-23:00)、30分無料 (但し、平日18:00以降及び土日祝は美術館受付にて手続き必要) 以後30分までごとに150円 |
開館時間 | 10:00-18:00(金、土曜日は20:00まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
入館料金 (常設時) | 一般350円、大学生280円、高校生以下と高齢者は無料 |
展示内容 | |
観覧時間 | 2時間程度 |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:info@kanazawa21.jp 友の会zawart(ざわぁと)あり 施設に被害があったため当面の間臨時休館 交流(無料)ゾーンの一部を2月6日(火)より再開 |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2024/01/28 0:00:00 |