![]() |
東京都 |
23
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
みつびしいちごうかんびじゅつかん | ジャンル |
三菱一号館美術館 | 美術 歴史 |
WEB | http://mimt.jp/index.html |
TEL | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
FAX |
企画展 | ☆「異端の奇才ービアズリー」~5/11(日) 月曜休館、但し[トークフリーデー:2/24、3/31、4/28]、5/5は開館 午前10時~午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、 第2水曜、4/5は8時まで(入館は閉館の30分前まで) 入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 英国の異才で25歳で世を去った画家オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley, 1872-1898)。ろうそくの光をたよりに、精緻な線描や大胆な白と黒の色面からなる作品を描きつづけた。本展はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)との共同企画で、出世作のマロリー著『アーサー王の死』(1893-94)や日本でもよく知られるワイルド著『サロメ』(1894)、後期の傑作ゴーティエ著『モーパン嬢』(1898)をはじめとする、初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描にくわえて、彩色されたポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリーの芸術を展覧。 第1章 はじまり オーブリー・ビアズリー《「ジークフリート」第2幕》1892年 第2章 初期ビアズリー オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年 第3章 成功――「ビアズリーの時代」の到来 オーブリー・ビアズリー《孔雀の裳裾》1893年(原画)、1907年(印刷) 《サロメの化粧II》1893年(原画)、1907年(印刷) 《アヴェニュー劇場公演の宣伝ポスター》1894年、リトグラフ(多色) 《「キーノーツ叢書」の宣伝ポスター》、1893年(原画)、1966年(復刊)、リトグラフ(多色) ロイヤル・ウースター社《吉祥文カップ&ソーサー》1880年代、磁器 エドワード・ウィリアム・ゴドウィン《ドロモア城の食器棚》1867-86 年、カシ、真鍮 第4章 ワイルドの「サロメ」 ギュスターヴ・モロー《牢獄のサロメ》1873-76年頃、油彩 チャールズ・リケッツ《サロメ》1925年、油彩 第5章 制作の裏側 オーブリー・ビアズリー《詩人の残骸》1892年 第6章 成熟に向けて オーブリー・ビアズリー《愛の鏡》1895年 《猿を連れた婦人》1897年 など ☆オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより 「ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠」5/29(木)~9/7(日) |
所在地 | 〒100-0005 千代田区丸の内2-6-2 |
公共交通 | 東京メトロ千代田線「二重橋前」駅(1番出口)から徒歩3分 JR「東京」駅(丸の内南口)・JR「有楽町」駅(国際フォーラム口)から徒歩5分 |
道路案内 | |
開館時間 | [火土日祝]午前10時~午後6時、[水~金]午前10時~午後8時 入館は閉館30分前まで |
休館日 | 月曜(但し祝日の場合は翌日)、1/1、展示替え期 |
入館料金 (常設時) | 展覧会により異なる |
展示内容 | 19世紀末フランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)の版画、ポスターなどのグラフィック作品の一括収集「モーリス・ジョワイヤン・コレクション」と、三菱一号館歴史展示室あり。 |
観覧時間 | 約1時間 |
その他 (販売・友の会等) | ショップ「Store 1894」 「Cafe 1894」(明治期の銀行の営業窓口)でランチ・肉料理も提供 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2011/01/31 0:00:00 |