![]() |
茨城県 |
23
/49ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いばらきけんとうげいびじゅつかん | ジャンル |
茨城県陶芸美術館 | 美術 |
WEB | http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/ |
TEL | 0296-70-0011 |
FAX | 0296-70-0012 |
企画展 | ☆企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンド ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年 ~岐阜県現代陶芸美術館コレクション」~6/22(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金;一般950円 満70歳以上470円 高校生等710円 小中生360円 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または 指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と、付添者1名は無料 ※土曜日は高校生以下無料(長期休業日に当たるときを除く) ※2/22(土)5/31(土)は満70歳以上無料 19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのミントン、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介。 マイセン:貼花鳥飾蓋付カップ&ソーサー 19世紀後期 セーヴル:ティーセット「クラウデッド・ブルー」1876年 ローゼンタール:女性像付フロアランプ 1924年 エミール・ガレ:人物文コーヒーセット 1880-1884年製造 ロイヤル・コペンハーゲン/アーノルド・クロー(デザイン) 花文ティーセット「マーガレット・サーヴィス」1899-1922年製造 KPMベルリン:エジプト女性付センターピース 1902年製造 スージー・クーパー:花文コーヒーセット「ドレスデンスプレイ」1935年頃 ビング・オー・グレンダール/ピエトロ・クローン(デザイン):鷺文食器揃 1915年 ローゼンブルフ/ユリアン・コック(デザイン)蘭文ティーポット1900年 ユッタ・ジカ:カップ&ソーサー 1901-1902年 アラビア/ビルゲル・カイピアイネン(デザイン) 三色スミレと果実文食器揃「パラティッシ」1972-1974年 カジミール・セヴェリノヴィチ・マレーヴィチ:ティーセット 1962年再制作 早春紅茶の会「王侯貴族の愛した紅茶とうつわ」【要予約・抽選】 3/22(土)【午前の部】10時~12時 【午後の部】1時30分~3時30分 先崎 キヨ子 氏(ティーエキスパート協会会長) 1階多目的ホールにて、1500円(要企画展観覧料) 高校生以上対象、定員各回30名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約 ~2/24(月・振)午後5時まで ワークショップ「My favourite♡ティーカップ」【要予約・抽選】 完成作品は焼成後、地下1階オープンギャラリーにて展示し、展覧会終了後に返却 4/13(日)【午前の部】10時~12時 【午後の部】1時30分~3時30分 冨田 香代子 氏(ポーセリンアート講師) 1階多目的ホールにて、3000円(要企画展観覧料) 高校生以上対象、定員各回20名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約 2/26(水)9時30分~3/18(火)午後5時まで ギャラリートーク:担当学芸員:5/31(土)午後1時30分~【予約不要】 土曜日は高校生以下無料、5/31は満70歳以上の方入館無料 陶美三楽亭 気楽者(ケラモん)落語会【予約不要】 社会人落語家と県内大学落語研究会による落語会 夏席 5/17(土)午後2~4時(開場午後1時30分) 入館料のみ、予約不要、土曜日は高校生以下入館無料 |
所在地 | 〒309-1611 笠間市笠間2345 |
公共交通 | JR常磐線友部駅から笠間市内観光周遊無料バス(定員28名)で20分、 JR水戸線笠間駅より茨城交通バス笠間稲荷神社経由芸術の森公園行バスで 終点『芸術の森公園』バス停下車徒歩3分ほど 東京駅八重洲南口より高速バス岩間・友部・笠間線で終点『笠間芸術の森公 園』バス停下車(東京駅9:00発のみ)徒歩3分ほど 上記高速バスで『やきもの通り』バス停下車 徒歩約10分 |
道路案内 | 北関東自動車道友部ICから約10分、笠間西ICから約15分 常磐自動車道岩間ICより国道355号経由で約15km(約20分) 常磐自動車道水戸ICより国道50号経由で約22km(約30分) (駐車場は笠間芸術の森公園北駐車場 300台) |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入場は16:30) |
休館日 | 月曜(祝日は開館、翌日休館、11/2・1/4は開館)12/28~1/1 |
入館料金 (常設時) | 一般300円,高大生250円,小中生150円 ※20人以上の団体割引あり(約2割引) ※70歳以上,障害者手帳持参の方(と1人につき付き添いの方1名),無料。 ※高校生以下,土曜日は無料(ただし春夏冬季休業中は除く) |
展示内容 | 「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマに,近現代の最高峰の展示を一堂に集め,焼き物文化を味わい,精力的に創作に励む地元笠間の作家たちの『いま』を伝える。笠間芸術の森公園の中核施設として建設された同館は今後,文化勲章受章者や人間国宝をはじめ,笠間焼の作品だけでなく,陶芸の歴史などを紹介する計画を持っている。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 1階に売店あり |
報告者: かず・やま/山口 一実 |
更新日: 2010/01/27 0:00:00 |