![]() |
東京都 |
216
/328ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こくがくいんだいがくはくぶつかん | ジャンル |
國學院大學博物館 | 歴史 民俗 |
WEB | http://museum.kokugakuin.ac.jp/ |
TEL | 03-5466-0359 |
FAX | 03-5466-9237 |
企画展 | ☆国立アイヌ民族博物館共催 特別展 「アイヌモシリーアイヌの世界と多様な文化ー」~9/23(火・祝) 月曜休館(祝日は開館)8/12(火)~8/21(木)休館 入館無料 国立アイヌ民族博物館(北海道・白老町)の開館5周年を記念し、同館と共同開催。北海道・樺太・千島列島や、本州一東北地方北部などの広範囲に暮らしてきた先住民族であるアイヌ民族は、独自の言語であるアイヌ語、ユカラ(英雄叙事詩)などの口承文芸、イヨマンテ(クマの霊送り儀礼)をはじめとする伝統的儀礼、特有の模様を施した工芸作品等の豊かな文化を発展させた。 本展では、江戸時代以降の地誌や民族資料からアイヌ文化の多様性を概観し、「北海道(北加伊道)」の名付け親として知られる松浦武四郎による幕末の「蝦夷地」踏査記録や、和人の横暴を描いたルポルタージュ的作品なども紹介し、多文化共生について考える。 イタ・ニマ[盆]・[椀] マキリ[小刀] タマサイ[首飾] トゥキ・タカイサラ・イクパスイ[カムイへの祈りに使う祭具] イクパスイ/イクニシ[酒を捧げる祭具] イナウ[祭具] 『松前の言』写著者不詳 金田一京助書写 大正時代・20世紀 『藻汐草』写上原熊次郎・阿部長三郎著江戸時代・文化元年(1804) 『番人円吉蝦夷記』能登屋円吉編江戸時代・慶応4年(1868) 『アイヌ神謡集』知里幸惠編大正時代・大正12年(1923) 『蝦夷行程記』阿部櫟斎編、松浦武四郎校訂 『釧路地方字名』豊島三右衛門著明治時代・明治18年(1885) 『東西蝦夷山川地理取調図』松浦武四郎著 『天塩日誌』松浦武四郎著江戸時代・文久3年(1863) など ミュージアムトーク:8/2(土)午後3~4時 予約不要 「松浦武四郎と北海道」内川隆志氏(教授・副館長) アイヌ文化を知る講座:9/6(土)午後1~4時30分 國學院大學常磐松ホールにて、定員200名、事前予約制・先着順館サイトより 「北方諸民族とアイヌ文化」佐々木史郎氏(国立アイヌ民族博物館館長) 「アイヌ語のさまざまな方言と地名」小林美紀氏(国立アイヌ民族博物館) 「アイヌの装い」宮地鼓氏(国立アイヌ民族博物館) 【公演】アイヌ伝統芸能ー歌と楽器ー:9/6(土)午後5時30分~6時30分 國學院大學常磐松ホールにて、定員200名、事前予約制・先着順館サイトより ミュージアムトーク】9/20(土)午後3~4時 予約不要 「描かれたアイヌの人々」佐々木利和氏(北海道博物館アイヌ民族文化研究センター長) |
所在地 | 〒150-8440 渋谷区東4丁目10-28 |
公共交通 | 渋谷駅新南口から徒歩約10分 表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分 恵比寿駅(JR山手線・地下鉄日比谷線)から徒歩約15分 渋谷駅東口バスターミナル前から学03日赤医療センター行き、国学院大学前下車 恵比寿駅西口ロータリー1番のりば学06日赤医療センター行き、東四丁目下車 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 日祝日 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 考古「祭祀遺跡にみるモノと心」、神道「神社祭礼に見るモノと心」、校史「國學院の学術資産に見るモノと心」の3つの展示室 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2023/04/01 0:00:00 |