![]() |
山口県 |
22
/39ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やまぐちけんりつはぎびじゅつかんうらがみきねんかん | ジャンル |
山口県立萩美術館・浦上記念館 | 美術 |
WEB | https://hum-web.jp/ |
TEL | 0838-24-2400 |
FAX | 0838-24-2401 |
企画展 | ☆「茶陶 萩」1/2(木)~4/13(日) 月曜(祝日の場合は翌日)休館 入館料金:一般300円 学生200円 18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料 17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼のなかでも、多く伝えられる茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶)。萩焼の魅力は「ざんぐり」という言葉で形容される柔らかな質感、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土、その素地の上に掛けられる釉薬との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出す。本展では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をみる。 《萩井戸形茶碗》江戸時代中期・17世紀後半~18世紀後半 など ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説) 1/25(土)3/22(土)午前11時~(約30分)事前申込不要(要観覧券) ☆「萩美百華」1/2(木)~4/13(日) 中国、朝鮮、日本の古陶磁や、近現代の陶芸、山口県ゆかりの作家による硯、金工、漆芸といった工芸も含め、多様なジャンルを横断して展覧。当館選りすぐりの作品のなかでも特に、桜や牡丹、蘭、椿など、四季折々の〈花〉を一堂に展示。異ジャンルの作品を一堂に展示し、各作品の花を表現方法、装飾方法を比較することで作品の魅力を紹介。 忰山美知子《蒟醬箱「さくら」》2016年 山本晃《切嵌象嵌接合せ箱「白椿」》2009年 など ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)2/22(土)午前11時~(約30分)事前申込不要 |
所在地 | 〒758-0074 萩市平安古586-1 |
公共交通 | 東萩駅から タクシー7分、 萩循環まあ~るバス30分 萩バスセンターから 徒歩15分 |
道路案内 | 中国道小郡IC/美祢ICから50分、萩市内の県総合庁舎近く |
開館時間 | 9時~17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜休館(祝日の場合は開館)、12月27日~1月4日 その他展示替え期間も休館。 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 学生200円 18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料 |
展示内容 | 浮世絵と東洋磁器を中心に集めた美術館 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: くばたん |
更新日: 2024/07/31 0:00:00 |