山口県
22 /40ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
やまぐちしれきしみんぞくしりょうかん   ジャンル
山口市歴史民俗資料館   歴史 民俗  
WEB http://c-able.ne.jp/~yrekimin/  
TEL 083-924-7001  
FAX 083-924-7001  
企画展 ☆山口市誕生20周年記念周防鋳銭司設置1200年記念
  企画展「古代の山口」~11/24(月・振)
       前期「古代の先端技術と鉱工業」~9/28(日)
       後期「周防国と長門国」10/4(土)~11/24(月・振)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)展示替休館(9/29(月)~10/3(金))
       入館料金:一般100円
            18歳以下、70歳以上、障がいがある方と付添者無料
 中国にならい、法律(律令)に基づき、天皇を中心とした国づくりが行われた古代、地方は国・郡(評)・里に分けられ、地方支配の体制が整備された。古代の山口県域は周防国と長門国の2国からなり、国府や寺院が設置された。さらに、東大寺大仏の造立に銅を供給した長登銅山(美祢市)をはじめ、官営の銭貨鋳造所である長門鋳銭使(下関市)や周防鋳銭司(山口市)が設置され、各地へ銭貨を供給するなど、古代の山口は鉱工業が盛んであった。
 周防鋳銭司が天長2年(825)に設置されて1200年を迎えたことから、前期展示では古代の金属や銭貨、土器などの生産と流通について、後期展示では官衙とそれを取り巻く当時の様子についてスポットをあて、古代の山口を見る。

ギャラリートーク:10/19(日)午後1時30分~2時30分 申込不要

連携展示スタンプラリー:4館をめぐり、「古代の銭スタンプ」を集めて、オリジナルグッズをもらえる
 ~11/24(月・振)
   鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422)
   小郡文化資料館(山口市小郡下郷609-3)
   山口大学埋蔵文化財資料館(山口市吉田1677-1)
   山口県立山口博物館(山口市春日町8-2) 
所在地753-0073
山口市春日町5-1
公共交通 JR山口駅下車、徒歩約25分(約2km)
防長バス・JRバス山口方面で、県庁前バス停もしくは白石バス停下車徒歩5分 
道路案内 中国道小郡ICより約20分、山口ICより約15分
国道9号(山口バイパス)沿い、津和野方面上り車線側(4車線のため、右折進入不可)
時計のついた青い看板が目印、駐車場 20台(無料) 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始(12/25~1/3)、展示替え期間 
入館料金
(常設時) 
一般100円
18歳以下、70歳以上、障がいがある方と付添者無料 
展示内容 原始から近代までの山口市の歴史。原始・古代(市内の遺跡と出土遺物)
中世(大内氏の歴史と文化)近世、近代(館蔵資料にみる近世・近代の山口)
触ってみよう!」「花押を押してみよう!」 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2018/12/29 0:00:00