滋賀県
22 /64ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん   ジャンル
滋賀県立安土城考古博物館   歴史(考古学)  
WEB http://www.azuchi-museum.or.jp  
TEL 0748-46-2424  
FAX 0748-46-6140  
企画展 ☆第70回企画展「紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー」~9/23(火・祝)
   月曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:大人660円 大学生400円 高校生以下無料
       障害者手帳をお持ちの方、介助者(手帳に記載がある場合)
       県内在住65歳以上の方は無料(但し証明書等が必要)

 1250年ほど前の天平年間、聖武天皇は信楽の地に紫香楽宮を造営し、廬舎那仏(大仏)も造られ始め、700年後には、信楽は「茶陶」、つまり茶の湯の焼き物の地として名を馳せる。
 紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したか?発掘された考古資料、縄文時代~安土・桃山時代の「焼き物」を積極的に用いて、紫香楽宮の全体像と、信楽の焼き物づくりの歴史の実像に迫る。

 市指定 宮町遺跡出土資料(甲賀市教育委員会蔵)
 県指定 鍛冶屋敷跡出土資料(滋賀県蔵)
 泉窯跡出土資料(甲賀市水口歴史民俗資料館蔵)
 春日杭原窯跡出土資料(甲賀市水口歴史民俗資料館蔵)
 黄瀬イシヤ窯跡出土資料(甲賀市教育委員会蔵)
 長野古墓出土資料(県立陶芸の森蔵)
 古信楽(県立陶芸の森蔵)

企画展関連シンポジウム:8/9(土)セミナールームにて、午後1~5時(受付は0時30分から)
「なぜ紫香楽で大仏を造り始め頓挫したのか―聖武天皇と紫香楽宮」
    参加費1000円(資料代・入館料) 定員120名(先着順)
基調講演「聖武天皇にとって紫香楽宮とは?」神野恵氏(奈良文化財研究所)
基調報告(1)「史跡紫香楽宮跡の発掘調査」小谷徳彦氏(甲賀市教育委員会)
基調報告(2)「史跡紫香楽宮跡の発掘調査」大道和人氏(当館)
基調報告(3)「なぜ紫香楽か?」細川修平氏(滋賀県文化スポーツ部)
 討論・ギャラリートーク

企画展関連講座:8/30(土)セミナールームにて、午後1時30分~3時(受付は1時から)
「甲賀の焼き物の歴史」伊藤航貴氏(甲賀市教育委員会)
    参加費500円(資料代)定員120名(先着順)

安土×信楽 周遊型ワークショップ「土器にふれて!作って!焼こう!」
(1)8/10(日)午前10時~正午 会場:当館
「土器作り」ワークショップ
(2)9/13(土)午前10時~午後4時 会場:県立陶芸の森
 ※天候により実施不可の場合、翌14日(日)
「野焼き」ワークショップ
参加費:2500円(当館企画展観覧料・保険料含む)
定員20名(保護者の付き添い可)
対象・参加条件:(1)(2)ともに参加可能な方(小学生以上)館サイトにてWEB申込





☆「縄文・弥生・古墳時代の近江」11/29(土)~令和8年2/1(日) 
所在地521-1311
近江八幡市安土町下豊浦6678
公共交通 JR東海道本線「安土駅」から徒歩25分、
レンタサイクル9分もしくは近江バス8分(土日祝のみ) 
道路案内 名神高速竜王ICまたは八日市ICより20分
、国道8号西生来交差点を経由して加賀団地口交差点を右折
 駐車場有り、普通車50台、大型車13台無料 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
大人500円 高大生320円 中学生以下無料


障害のある方及び県内在住の65歳以上の者は無料 
展示内容 大中の湖遺跡など、弥生・古墳時代の出土資料、中世の城郭や安土城の復元。
屋外に宮地家住宅・柳原学校校舎・安土巡査駐在所の移築展示。 
観覧時間 約1時間 
その他
(販売・友の会等) 
埋蔵文化財調査部門が併設されているので、出土品の整理作業なども見ることができる。
E-mail:gakugei@azuchi-museum.or.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2024/12/01 0:00:00