東京都
210 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とぐりびじゅつかん   ジャンル
戸栗美術館   美術(陶芸専門)  
WEB http://www.toguri-museum.or.jp  
TEL 03-3465-0070  
FAX 03-3467-9813  
企画展 ☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」~6/29(日)
    月火曜休館(祝日は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前10時~午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料

 1700年代初頭まで硬質磁器の製作技術を持たなかったヨーロッパでは、中国や日本の磁器を珍重し、オランダ東インド会社がヨーロッパ向けに扱った伊万里焼。ヨーロッパで実用以外に城館を飾る室内調度品としても扱われたのち、再び海を渡って日本へ「里帰り」したものも。
 本展では、かつてドイツのアウグスト強王のコレクションであった「色絵 花鳥文 輪花皿」をはじめ、ヨーロッパから里帰りを果たした作品、器形や装飾などから輸出向けの可能性がある作品を展示し、伊万里焼貿易の様相を探り、ヨーロッパ好みの約80点を楽しむ。

第1章「伊万里焼貿易と里帰りー近世から近現代までー」
 第1節「オランダ東インド会社による貿易」
  染付 二果文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀末~18世紀前半)
 第2節「近世の王侯貴族たちによる収集」
  色絵 花鳥文 輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
 第3節「近現代における貿易・収集と里帰り」
  染付 撫子文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀後半)

第2章「西洋における受容ー意匠の踏返しや加工ー」
 色絵 梅竹粟鶉文 皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
 色絵 牡丹文 瓶 伊万里 江戸時代(18世紀前半)

第3章「西洋文化に合わせたかたちや装飾」
 色絵 花鳥文 杯・輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)

同時開催「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
やきもの展示室「たなかふみえ作品展」

展示解説:4/26(土)6/21(土)午後2時~(約45分)予約不要

特別講演会:5/24(土)1階ラウンジにて、午後2~3時
「王様と古伊万里」森由美氏(学芸顧問)
 入館券のみ、予約不要、当日1時より先着順で座席札配布(立ち見参加可)。

ラウンジ&ギャラリー・トーク:6/2(月)午後2~4時、当日1時開館、5時00閉館
「西洋好みの伊万里焼を探る」学芸員
 先着30名、参加費 一般1500円(入館券別)
 要事前予約 https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/




☆「古伊万里カラーパレットー釉薬編ー」7/11(金)~9/28(日) 
所在地150-0046
渋谷区松濤1-11-3
公共交通 JR渋谷駅から徒歩10分、京王井の頭線神泉駅から徒歩5分 
道路案内 駐車場・駐輪場なし 
開館時間 午前10時~午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで) 
休館日 月火曜(祝日の場合は開館、月火曜両方祝日の場合のみ翌平日休館)
展示替え期間中、年末年始 
入館料金
(常設時) 
展覧会ごとに異なる 
展示内容 伊万里、鍋島などの有田磁器 中国、朝鮮の陶磁器 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップあり
アートサークル会員制度 (会費5000円で1年間何度でも入館可能、会報送付)あり
アートパスポート制度 (会費3000円で年間4回の企画展に入館可能) 
報告者: Quita /北村 尚巳
更新日: 2023/04/01 0:00:00