![]() |
東京都 |
210
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とぐりびじゅつかん | ジャンル |
戸栗美術館 | 美術(陶芸専門) |
WEB | http://www.toguri-museum.or.jp |
TEL | 03-3465-0070 |
FAX | 03-3467-9813 |
企画展 | ☆「千変万化ー革新期の古伊万里ー展」1/15(水)~3/30(日) 月・火休館(祝日は開館) 開館時間:午前10時~午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料 1/15(水)~1/31(金)は新成人は無料(受付にて要年齢証明) カラフルな上絵具による色絵、繊細な線描と濃密な塗り埋めの染付、精緻な型を駆使した端正な器形、色とりどりの釉薬が織りなす掛け分け。1640年代から60年代頃は伊万里焼の技術的な革新期で、以降の磁器製作の基盤となる技術が整う。初期の色絵様式「古九谷様式」など、技と創意の豊かな作風が発現。本 展では17世紀中期頃の伊万里焼の絵付けなど装飾技法に注目し、革新期の多様さを紐解く。 色絵 牡丹双蝶文 皿 伊万里(古九谷様式)江戸時代(17世紀中期) 色絵 石畳文 皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期) 染付 丸松竹梅文 瓶 伊万里 江戸時代(17世紀中期) 色絵 梅花丸文 分銅形皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期) 染付 花唐草文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期) 銹釉 木目文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期) 同時開催 ☆第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」 やきもの展示室「浜野まゆみ作品展」 美しい日本の四季と文化を大切に制作された染付、赤絵の糸切りの皿、型打ちの猪口など。 倣白磁牡丹文変形小鉢 浜野まゆみ 2024 展示解説 「千変万化ー革新期の古伊万里ー」2階展示室 1/25(土)3/8(土)午後2時~約45分 予約不要 ラウンジ&ギャラリー・トーク「17世紀中期の伊万里焼と技術革新」 展覧会担当学芸員が、前半は1階ラウンジにて 後半は2階展示室にて展覧会の展示解説 一般1200円 3/3(月)午後2時~(約120分)予約者のみ、午後1時開館、5時閉館 《ラウンジ&ギャラリートーク予約サイト》https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/ 1/15(水)午前10時~、受付開始 先着30名 古伊万里入門解説 2階ロビー「伊万里焼ができるまで」第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」 2/24(月・振) 午後2時~(約45分)予約不要 ☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」4/12(土)~6/29(日) ☆「古伊万里カラーパレットー釉薬編ー」7/11(金)~9/28(日) |
所在地 | 〒150-0046 渋谷区松濤1-11-3 |
公共交通 | JR渋谷駅から徒歩10分、京王井の頭線神泉駅から徒歩5分 |
道路案内 | 駐車場・駐輪場なし |
開館時間 | 午前10時~午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月火曜(祝日の場合は開館、月火曜両方祝日の場合のみ翌平日休館) 展示替え期間中、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 展覧会ごとに異なる |
展示内容 | 伊万里、鍋島などの有田磁器 中国、朝鮮の陶磁器 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップあり アートサークル会員制度 (会費5000円で1年間何度でも入館可能、会報送付)あり アートパスポート制度 (会費3000円で年間4回の企画展に入館可能) |
報告者: Quita /北村 尚巳 |
更新日: 2023/04/01 0:00:00 |