![]() |
福岡県 |
21
/93ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きゅうしゅうさんぎょうだいがくびじゅつかん | ジャンル |
九州産業大学美術館 | 美術 |
WEB | http://www.kyusan-u.ac.jp/ksumuseum/ |
TEL | 092-673-5160 |
FAX | 092-673-5757 |
企画展 | ☆第35回九州産業大学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」+「元倉眞琴 集まって住む」~5/25(日) 月曜と4/29(火・祝)5/3(土・祝)~6(火・振)は休館 入館料金:大人200円 学生100円 高校生以下無料 本展は、《巴里 ルオー、ザッキンーボヘミアンたちの街ー》と《元倉真琴 集まって住む》という、二つのパート、二つを結ぶテーマは「つながり」。 20世紀初頭のパリ市、世界各地から集まった若い芸術家たちが暮らしたセーヌ右岸のモンマルトル、左岸のモンパルナス。孤独で貧しく無名な芸術家たちを支えた「蜂の巣」や「洗濯船」といった集合アトリエ兼住宅。所蔵品から、「洗濯船」にかつて住んだアンリ・マティス(1968-1954)や藤田嗣治(1886-1968)の版画、「蜂の巣」に住んでいたオシップ・ザッキン(1888-1967)の連作版画、モンパルナスに長年暮したアルベルト・ジャコメッティ(1901-1966)のドローイング、そして同時代のパリで活躍したジョルジュ・ルオー(1871-1958)の連作版画、及びルオーのよき理解者だった高田博厚(1900-1987)の彫刻作品などを紹介。 後半、《元倉真琴 集まって住む》のパートでは、空間・建築・都市など広範なフィールドにわたった建築家・元倉真琴(1946-2017)の業績をたどる。丹念なリサーチに基づいて、戸建ての住宅、集合住宅や都市建築など、数多くのプロジェクトを手がけ、「集まって住む」ことをめぐる根本的な問いをもって、制作を続けた。元倉のダイナミックな思考の軌跡を、手書きの図面や日常を描いた様々なスケッチなどで浮き彫りにする。 |
所在地 | 〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1 |
公共交通 | JR鹿児島本線 九産大前下車、徒歩5分 西鉄バス 唐の原バス停下車徒歩5分 |
道路案内 | 福岡都市高速「香椎出口」より3分、九産大北門駐車場を利用のこと |
開館時間 | 午前10時~午後5時30分(入館は5時15分まで) |
休館日 | 月曜日、12/27~1/5、大学の長期休業期間中 |
入館料金 (常設時) | 大人200円 学生100円 高校生以下無料 |
展示内容 | 所蔵品は、芸術学部の学科内容を反映して絵画、版画、彫刻、陶芸、染織工芸、金属工芸、デザイン、写真など多彩 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:ksmuseum@ip.kyusan-u.ac.jp |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2007/07/30 0:00:00 |