茨城県
21 /49ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
いばらきけんてんしんきねんいずらびじゅつかん   ジャンル
茨城県天心記念五浦美術館   美術  
WEB http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/  
TEL 0293-46-5311  
FAX 0293-46-5711  
企画展 ☆企画展「浮世絵展ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ー」前期:~5/18(日)
                       後期:5/20(火)~6/8(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)開館)5/7(水)は休館
    入館無料:一般710円 満70歳以上350円 高校生470円 小中生240円
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
      又は指定難病特定医療費受給者証等持参者と付添者1名は無料
      5/24(土)は満70歳以上の方無料
      土曜日は高校生以下無料

 北茨城市出身のコレクターによる江戸時代後半から明治時代にかけての爛熟期を迎えた浮世絵の精華を示すプライベートコレクションが、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を今に伝え、花見やファッションを楽しむ人々の様子が息づく。歌川広重があらわした隅田川の名所をはじめ、「奇想の絵師」歌川国芳が捉えた人々の暮らし、江戸の町民から絶大な人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年、小林清親まで浮世絵約250点を紹介し、華やかな江戸文化へと案内。
 歌川広重「東都名所隅田川堤の花 同向島名所一覧」安政元年(1854)年
 小林清親「向島桜」明治13(1880)年
 歌川国貞「相撲人形花の取組 不知火諾右衛門」弘化(1844-1848)頃
 歌川国芳「当盛江戸鹿 永代橋ノ景」天保(1830-1844)前期
 歌川国芳「江戸自慢程好仕入 ごばん嶋」弘化4~嘉永元(1847-1848)年頃 など 
所在地319-1703
北茨城市大津町椿2083
公共交通 JR常磐線大津港駅下車、タクシー5分 
道路案内 常磐自動車道、北茨城I.C.及びいわき勿来I.C.から15分
駐車場125台、無料 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 
入館料金
(常設時) 
一般180円 高大生110円 小中生80円 
展示内容 書簡や遺品などの資料で岡倉天心の業績を紹介し、横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山の「五浦の作家たち」の作品を展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2024/09/01 0:00:00